海外コメンタリー

2016年、「Windows 10」はどうなる?--知っておきたい10のポイント - (page 3)

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2016-01-04 06:15

7.MicrosoftはWindows 10スマートフォンをデスクトップとして使用する機能に力を入れる

 Windows 10の目玉機能の1つに、スマートフォンをデスクトップとして利用する機能がある。

 Microsoftの新型スマートフォン「Lumia 950」および「950XL」は、無線またはドック経由でディスプレイ、マウス、キーボードに接続して、Windowsデスクトップとして使用することができる。

 Windows 10は、実行されているのがスマートフォンかデスクトップかに合わせて、一部のアプリの見た目や使い勝手や、OS自体の表示を変更することができるほか、マルチタスクやUSBメモリからのファイルのコピーなどの、デスクトップで日常的に行っている作業も行うことができる。

 Microsoftは2016年に、このスマートフォンをデスクトップとして使用するというアイデアをさらに推進すると予想されており、うわさによれば、Surfaceシリーズのハイエンドモデルである「Surface Book」を手掛けたPanos Panay氏と同氏のチームが、2016年に「Surface Phone」をリリースするために作業を進めているという。

8.無料アップグレードが終了する

 Windows 10は、Windows 7またはWindow 8.1を利用しているユーザー全員に無料アップグレードで提供されているが、これは期間限定だ。

 無料アップグレードの提供は、2016年7月29日に終了する。これ以降は、Windows 10のライセンスを購入する必要があると思われる。

 ただし、Microsoftはユーザーにアップグレードを執拗に迫る戦術を採用しているため、Windows 7や8.1のユーザーが不注意で無料アップグレードの利用を忘れるということは起こらないだろう。

9.新規PCにはWindows 10よりも前のWindowsは搭載されなくなる

 Windows 10が好きではないという人は、新しいPCを購入するのなら、2016年10月以前にすべきだろう。

 2016年10月末以降、PCメーカーはWindows 7やWindows 8.1を載せたPCを販売することはできず、Windows 10を使用しなくてはならない。

 これ以降は、古いバージョンのWindowsを利用したい企業は、ダウングレード権か、ボリュームライセンス契約のソフトウェアアシュアランスに頼るしかない。

10.Windows 10を搭載したSurface Hubが発売される

 2016年1月に、Windows 10を搭載したMicrosoftのタッチスクリーンPCである「Surface Hub」が発売される。

 Surface Hubは大型マルチタッチディスプレイPCの「Perceptive Pixel」の後継機種にあたり、専用バージョンのWindows 10と、職場でのコミュニケーションやコラボレーションに必要なアプリ(「OneNote」「Skype for Business」「Office」を含む)が付属している。

 Intel Core i5ベースの55インチモデルの値段は6999ドル(推定小売価格)であり、Core i7ベースの84インチモデルは1万9999ドル(同)となっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]