「Linux Mint」のウェブサイトが改ざん被害に--ISOファイルにバックドア

Zack Whittaker (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-02-22 12:06

 Linuxの人気ディストリビューションの1つである「Linux Mint」のウェブサイトが改ざんされ、同ディストリビューションのダウンロードリンクが、バックドアを追加した「改変版」のリンクへと書き換えられていたという。

 ウェブサイトの改ざんについては、問題の発覚直後である2月21日に、Linux Mintのブログで発表された。

 Linux Mintプロジェクトを率いるClement Lefebvre氏は同ブログで、状況について説明している。なお、Linux Mintは「Ubuntu」と「Fedora」に次いで普及しているLinuxだとされている。

 Lefebvre氏によると「ハッカーは、バックドアを仕掛けた改変版のLinux MintのISOファイルを作成したうえで、われわれのウェブサイトを改ざんし、そのファイルを参照するよう仕向けた」という。

 同氏は「われわれの知る限り、改変されたエディションは『Linux Mint 17.3 Cinnamon』のみだ」「他のリリースや、他のエディションをダウンロードしていたユーザーに影響はない。また、BitTorrent経由で、あるいはURLを直接入力してダウンロードした場合も影響はない」と述べている。

 同氏によると、改変されたISOファイルは20日にダウンロードされたもののみだという。

 この発表からほどなくして、同プロジェクトのウェブサイトはオフラインとなった。

 Lefebvre氏によると、ハッカーによって改変されたイメージファイル(Linux OSのインストールに使用される)は、ブルガリアのサーバでホストされていたという。The Interceptのセキュリティ技術者であり、記者でもあるMicah Lee氏は、より詳しい情報を自らのブログに投稿しており、ハッカーはボットネットを構築するための「Tsunami」と呼ばれるマルウェアをディスクイメージに組み込んだと述べている。Tsunamiを用いることで攻撃者は、遠隔地から感染したマシンにアクセスできるようになる。

 Lefebvre氏は、今回のバックドアは「absentvodka.com」というサイトに接続されるようになっていると述べている。なお、このサイトは本記事執筆時点ではオンラインになっていないようだ。

 今回のセキュリティ侵害では、Linux Mintのウェブサイトとフォーラムが被害に遭ったと考えられている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]