NECは2月26日、28日に開催される「東京マラソン2016」において、警視庁と連携し、ICTを活用した先進の警備システム・技術の実証実験を行うと発表した。
本実証では、同社独自の「群衆行動解析技術」を用いた固定カメラ映像のリアルタイム解析による混雑状況の早期検知や、一般ランナーと並走する警察官(ランニングポリス)が身に着けるカメラ(ウェアラブルカメラ)から警視庁への高品質かつリアルタイムな映像伝送を行う。

群衆行動解析技術による混雑状況の検知イメージ(NEC提供)
実証実験の内容は以下の通り。
- TechRepublic Japan関連記事:SDN座談会
- 運用管理のあり方を変えるSDNは適材適所で考えるべき
- ソフトのスピード感でネットワークを制御する利点を生かす
- インフラ自動化を支えるSDN--気になるコンテナとの関係
- ネットワークからアプリケーションを理解することの重要性
混雑状況のリアルタイム検知
群衆映像から混雑状況や異変を検知するNEC独自の群衆行動解析技術を活用し、ゴール付近に設置したカメラの映像から、周辺エリアの混雑状況を高精度かつリアルタイムに検知。これにより、混雑状況に応じた群衆の適切かつ効率的な誘導を目指す。
ランニングポリスと警視庁間でのスムーズな情報共有
ランニングポリスがウェアラブルカメラと送信機を装着し、ランナーの様子や会場で発生した不測の事態に関する映像をLTE回線により警視庁に送信し共有。映像送信においては、NEC独自の「適応レート制御技術」により、高画質かつリアルタイムな映像配信を行い、警視庁で現場の状況を適切に把握する。
さらに、NEC独自の「映像鮮明化技術」により、コントラストが大きく変化するシーンでも安定した見やすい映像にリアルタイムで補正を行い、現場の状況をより正確に把握することで、様々な事象の迅速な発見に貢献する。
これらにより、現場と警視庁のスムーズなコミュニケーションを実現し、安全性向上を目指す。