データ統合ソフトのTalendがIPO実施

Natalie Gagliordi (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-08-01 12:58

 データ統合技術を提供するTalendが米国時間7月29日、株式新規公開(IPO)を実施した。これまでのところ、Talendは投資家を喜ばせているようだ。

 Talendの株式は1株27.66ドルで取引を開始した。これは、売り出し価格(525万株を18ドル)の53%増となった。同社の株式はTLNDというティッカーシンボルで、NASDAQで取引されている。

TechRepublic Japan関連記事

 Talendは、センサやソーシャルメディアのストリーム、業務ソフトウェアなどさまざまなソースからデータを集め、利用するためのソフトウェアを開発、提供する。収集したデータを整理して組織化し、HadoopやSparkなどの分析システムの中で利用できるようにする。本拠地はカリフォルニア州レッドウッドシティーにあり、Air FranceやCiti、General Electricなどを1300もの顧客を擁する。

 Talendは2015年、7600万ドルを売り上げた。このうちサブスクリプションの売上高は約6200万ドルとなっている。Talendはまだ黒字化しておらず、2015年は2200万ドルの損益を計上している。最高マーケティング責任者(CMO)のAshley Stirrup氏によると、キャッシュフローはポジティブであり、決して楽観的とは言えない投資状況下でIPOを行う決心を促したと述べている。

 Talendはデータ市場で特定の革新技術にフォーカスしており、これが長期的にTalendに繁栄をもたらすとStirrup氏は述べている。そうしてTalendはクラウド、セルフサービス、リアルタイムデータ技術などに対応したプラットフォームに取り組んでいる。

 Talendはデータ統合分野でInformatica、Oracle、IBMなど多数の企業と競合関係にあるが、Stirrup氏は「競合はどこも、業界の動きにうまくついて行くことができていない」という。

 一方で、同社は「まだ早期段階だ」と最高経営責任者(CEO)のMike Tuchen氏は釘を刺す。

 「今日Talendは重要なマイルストーンを迎えたが、これはあらゆる種類の組織をデータ主導にしようとわれわれが特にフォーカスしてきたことが1つの要因となって実現した。企業にとってデータは戦略的資産となっており、データ主導であることは今後さらに必要なスキルになるだろう」と述べたが、「われわれ旅はまだ始まったばかりだ」とした。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]