データセンターの現場から

データセンターの選び方--スキルと経験に基づいた運営を要求

伊藤 久(アット東京 理事)

2016-08-09 07:00

 第1回 はデータセンターの省エネについて、第2回はデータセンターの全体的な効率化を実現するためのDCIMについて、説明したが、今回はデータセンターの選定ポイントについて触れたい。

 日本におけるデータセンターというと、2000年ごろまでは大企業を中心に自社システムを稼働させるために、自社管轄内に設置したデータセンターを指し、当時はコンピュータセンター、電算センターと呼ばれていた。

 その後、急速なインターネット利用の拡大により、一般企業でもインターネットを使用した事業を実施するため、インターネットデータセンター(iDC)と呼ばれるような、他社が提供するデータセンターを使用するようになり、その名が知られるようになってきた。そのためほとんどが通信事業者の局舎を改造し、データセンターとしたものが多かった。

 さらに、インターネットを使用したビジネスシステムを開発するSIerが、開発したシステムの運用および保守を一貫したサービスとして、データセンター内に提供するようになった。

 現在ではデータセンター専用事業者が提供するものを表すのが一般的である。

 そのため、エンドユーザーの皆さまがデータセンターを選定する局面では、サービス提供形態にかかわらず、以下の評価項目について比較検討する場合が多いようだ。

  1. 立地 データセンターの周辺環境・交通の利便性
  2. 建物 コンピュータシステムの設置場所としての堅牢性
  3. 電力 コンピュータシステム稼働用エネルギーとしての信頼度
  4. 空調 コンピュータシステム冷却効率
  5. ネットワーク コンピュータシステム接続性
  6. セキュリティー 主に物理的なアクセス制限
  7. 認証取得 センター運営・システム運用を行う上での認証
  8. その他 アメニティ等執務環境

 以下、比較項目の評価ポイントについて説明をしていく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]