データセンターマネジメント
関連記事
-
KDDIとインテル、データセンターの二酸化炭素排出削減で連携
KDDIと米Intelは、通信設備を収容するデータセンターでの二酸化炭素の排出削減に向けて覚書を締結した。
2022-03-22 14:47
-
AI導入でデータセンターの課題はどれほど解決されるか--人材不足の懸念など業界予想
データセンター業界の最大の課題は、需要の予測が難しいことと人手不足だという。しかし、人工知能(AI)で問題を解決できるかというと、ことはそう簡単ではないようだ。
2021-12-17 06:45
-
ITの電力消費の増大が地球温暖化の一因とされる中、レノボは水冷技術の普及などを図ることで、二酸化炭素の排出削減を目指すという。
2021-09-30 06:00
-
水中データセンターは実用的--マイクロソフトが実験の結果を報告
マイクロソフトは2018年から試験運用していた水中データセンターのコンテナーを引き上げた。同社は、水中データセンターは実用的だと結論付けている。
2020-09-16 14:31
-
データセンターのエネルギー効率向上--グーグルなども取り組み
データセンターは大量のエネルギーを消費する施設だと考えられているかもしれないが、最新の調査で、企業のデータセンターでエネルギー消費削減に向けた取り組みが効を奏していることが明らかになっている。
2020-03-10 06:30
-
IIJがデータセンターにTeslaのリチウムイオン蓄電池を導入した理由
IIJは、データセンターの電力消費の平準化を目的に米Teslaの産業用リチウムイオン蓄電池を導入する。そこには“現実的な”理由があったようだ。
2019-10-23 13:56
-
米国の会計監査院が発表した報告書によると、米国政府が進めているデータセンターの閉鎖や最適化は必ずしも理想通りに進んでいないようだ。
2019-04-25 06:30
-
グーグルは、自社のインフラを守るために取っている対策を説明する文書「Infrastructure Security Design Overview」を公表した。
2017-01-18 10:28
-
英国最大級データセンター「TELEHOUSE LONDON Docklands」に新設の「North Two」--写真で巡る
KDDIの欧州現地法人、TELEHOUSE EUROPEはロンドンで5棟目となるデータセンターを新たに建設した。本記事では、ロンドンの都市型データセンターとして初の「間接外気空調システム」を導入した、この11階建てデータセンターの内部を写真で紹介する。
2016-12-26 07:30
-
ING銀行の消火訓練時に衝撃音で機器に障害--データセンターが10時間機能停止に
ルーマニアのある銀行がデータセンターで消火設備のテストを実施したところ、ATMでの現金引き出しなどが10時間にわたって停止する事態となった。現在、サービスは既に復旧している。
2016-09-14 17:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの境界を記述する方法であり、プロジェクトが何を成果とし、何を提供しないかを定義する。ハイレベルのスコープは...(続きを読む)