米Cylance、サイバーセキュリティ脅威リサーチセンターを開設

ZDNET Japan Staff

2016-10-18 12:35

 米セキュリティ企業のCylance Japanは10月14日、都内で記者発表会を開催し、東京にサイバーセキュリティ脅威リサーチセンターを開設したと発表した。人工知能(AI)を活用したマルウェア識別機能「CyberPROTECT」の日本語インターフェースの提供を同日から開始したこと、最高技術責任者(CTO)として前パロアルトネットワークスの乙部幸一郎氏が就任したことも併せて発表している。

AIを活用したマルウェア対策を提供
AIを活用したマルウェア対策を提供

 脅威リサーチセンター設立の目的は、日本において最先端のマルウェア調査情報を提供すること。グローバルと日本における傾向の違いなどの監視、日本における新たな脅威などの注意喚起、セキュリティブログやレポートでの情報発信なども実施していく。

 乙部氏は、米連邦政府人事管理局(OPM)が2015年に起こした420万人分の現職員や元職員の個人情報の漏えい事件について、漏えいの原因となったマルウェアの検出、阻止、修復に重要な役割を果たしたことを、米下院監視・政府改革委員会の委員長であるJason Chaffetz(共和党、ユタ州選出)氏が発表したとしてアピールした。

 中国由来と推測される「Shell Crew」や「Deputy Dog」といったハッカー集団によるAPT攻撃を識別、阻止するために同社製品を使用したという。US-CERTは2015年4月16日にOPMがネットワーク上で疑わしい活動を発見したと4月25日に報告。活動を発見した翌日に当たる4月17日には、人事管理局ITセキュリティ責任者であるJeff Wagner氏が、当時の最高情報責任者(CIO)であるDonna Seymour氏に、マルウェアを発見したのはCylanceのツールだったと報告したとのこと。

 乙部氏は、最悪のケースを想定すること、発見したときにはもう手遅れであることなどをOPM事件での教訓として説明。今後は「シグネチャに頼らない新しい時代のセキュリティが必要だ」とも指摘した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]