NEC、米国のサイバー脅威情報共有「AIS」に参加

NO BUDGET

2017-03-17 13:54

 NECは3月15日、米国国土安全保障省(DHS)が推進するサイバー脅威情報の共有の枠組み「Automated Indicator Sharing」(AIS)への加入を発表した。

 AISは、DHS傘下の国家サイバーセキュリティ通信総合センター(NCCIC)が提供する情報システムを介して、米国連邦政府と米国内外の民間企業・団体などとの間で、サイバー攻撃の脅威情報を迅速に共有する。AISには100組織以上が加入しており、日本企業で加入するのはNECが初めて。

 脅威情報はIPアドレス、ドメイン名、フィッシングメールの送信者アドレスなどが含まれる。情報共有には国際的な標準化団体OASISが提唱するXMLベースの記述形式、STIX(Structured Threat Information)が使われる。

 NECは、攻撃者の行動パターンの分析から攻撃プロセスなどを予測するサイバーインテリジェンスの強化を進める。AISから得た脅威情報を利用し、社内向け情報システムのセキュリティ強化や、外販するセキュリティ関連製品・サービスと人材育成にも生かす方針だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]