調査

データ漏えいが株価や顧客離れにもたらす影響--Centrify

Steve Ranger (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-05-30 12:01

 データ漏えいは企業の株価に大きな影響を与えかねない。どのぐらい早く株価が回復するかは、企業がITセキュリティをどれだけ深刻に受け止めるかに依存する。

 セキュリティ企業Centrifyが、データ漏えいの被害に遭った113社の株価のパフォーマンスを調べた。いずれも公開企業で、パスワード、支払い情報などを含む5万件以上のレコードを損失しており、規制当局と被害者に通知したという。

 113社の株価はデータ漏えいが明らかになった直後、平均して5%株価が下がったことがわかった。ITセキュリティを先延ばしにしてきた最高経営責任者(CEO)や幹部が注意を向けるきっかけとなるデータかもしれない。

 それでも、多くの企業は時間の経過とともに回復している。特に、優れたセキュリティポリシーを持つと考えている企業の回復は早いという。例えば、専任の最高情報セキュリティ責任者を立てる、定期的な監査を行う、脅威情報共有プログラムに参加するといったことが想定される。こうしたの企業の株価は、わずか平均7日ほどで回復しているという。

 一方で、例えばインシデントレスポンス計画がなかったり、ITセキュリティスタッフの離職率が高いなど、セキュリティが手薄な企業は、株価の回復に時間を要する傾向があることがわかった。平均して90日を要しているという。全体の平均では、データ漏えいから株価が通常の状態に戻るまで45日かかるという。

 また、Centrifyの調査では、データ損失が与える見えにくい影響も明らかになった。被害にあったコンシューマーの約3割が、その企業との関係を断ち切ったという。優れたセキュリティ対策を講じている企業は顧客を失う傾向が低いこともわかった。


提供:Image: iStock

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]