海外コメンタリー

AIが生み出す価値は労働者に還元されるべきだ--英労組がレポート

Steve Ranger (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2017-09-25 06:30

 ロボットや人工知能(AI)によって生み出される価値は、年金受給開始年齢の引き下げや、労働者に対するさまざまな福祉サービスとして社会に還元されるべきだ。

ロボットや人工知能(AI)
提供:Getty Images/iStockphoto

 英国の労働組合会議(TUC)がまとめたレポート「Shaping Our Digital Future」(デジタルな未来の形成)によると、テクノロジの変革によるこれまでの波は社会全体に対する雇用機会の減少を引き起こしてはいないが、生産性の向上によってもたらされた利益の大半は経営者のものとなっており、賃金や労働環境の向上といったかたちで労働者に還元されていないという。同組織は、近い将来もたらされるであろうAIによる生産性向上の波では、違ったかたちになることを望んでいる。

 同レポートによると、1950年には労働者の3人に1人が製造業に従事し、専門的なサービスや技術系のサービスに従事していたのは12人に1人にすぎなかったという。この比率は2016年までに逆転したものの、製造業で失われた雇用が、影響を受けた業界における同程度の、あるいはより良い雇用で置き換えられることはなかったという。同レポートは「かつての産業地域の賃金はいまだに、全国平均よりも10%低い状況にある」と記している。

 ロボットやAIによって、今後数十年間にわたって生産性が向上すると見込まれているなか、TUCは労働者の生活に対する悪影響を最小限に抑え、生産性向上のメリットを労働者にもたらす機会を最大化するために、より多くのことがなされるべきだと主張している。

 TUCは、生産性の向上による所得の増大は、国の年金支給開始年齢引き上げ計画の阻止に利用できると述べるとともに、「中年層のキャリアの見直し」に対する権利と、職業訓練への新たな投資を要求している。

 同レポートは「これまでのテクノロジ変革では雇用の減少は引き起こされていない。しかし、全体的な労働時間は減少している。労働者としての人生の質の向上をもたらす能力は、テクノロジ変革によってもたらされるであろうメリットとして前向きに受け止めるべきだ」と記している。

 TUCの書記長であるFrances O'Grady氏は、「ロボットやAIによって、より少ないリソースでより高い生産性をもたらせるようになる結果、国家はさらに繁栄する。しかし、誰がこうした繁栄のメリットを享受するのかについてや、労働者が妥当な対価を得られるようにする方法について議論する必要がある」と述べている。

 「ロボットは職を奪うターミネーターというわけではない。今日の職の一部はなくなるだろうが、新たな職が生み出されもするだろう。そして、今後生み出されるそういった職は、現在存在しているものよりも悪くならないようにしなければならない。また、十分な給料と優れた労働条件をともなう、満足のいく仕事でなければならない。さらに、もはや不要となる職に就いている人々が新たな職に就けるよう、職業訓練のための資金を用意する必要もある」(O'Grady氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]