「G Suite」でグーグルアカウントのないユーザーとの文書共有や編集が可能に

Catalin Cimpanu (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-12-21 11:58

 Googleは、ユーザーからのフィードバックに耳を傾け、アプリケーションスイート「G Suite」のユーザーが、Googleアカウントを持っていないユーザーを招待して、「Googleドキュメント」の文書や「スプレッドシート」、「スライド」のプレゼンテーションなどのファイルに対する表示、コメント、提案、直接編集などの操作を許可する機能のテストを始めた。

 これまでは、Googleアカウントを持っているユーザーと文書の共有やフィードバックのやりとりを行えるだけだった。

 この新機能の実現にはPIN(個人識別番号)が使われる。まず、G Suiteのユーザーは、電子メールでGoogleアカウントを持たないユーザーを招待し、文書の閲覧や編集ができるようにする。

 この電子メールのメッセージには、共有される文書へのリンクが含まれている。Googleアカウントを持たないユーザーがこのリンクにアクセスし、PINを要求すると、2通目の電子メールでPINが送られてくる。PINを入力すると、そのユーザーは(与えられたアクセス許可に応じて)共有されたファイルの表示や編集を行えるようになる。Googleのページで、一連の手順を説明するアニメーションGIFを見ることができる。

G Suite

 ファイルの所有者は、各ファイルとPINの詳細なアクティビティ記録を見ることができ、いつでもPINのアクセスを取り消すことができる。

 Googleは、この機能はすでにすべてのG Suiteアカウントで利用できるが、まだベータテストの段階だとしている。

 G Suiteの管理者向けに、ベータテストに参加できるページが用意されている。ヘルプページの説明によれば、管理者はこの機能の利用を特定の部門やドメインに制限したり、ホワイトリストに含まれているドメイン(特定の取引企業の電子メールドメインなど)としか文書を共有できないように制限することもできる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウド基盤

    「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?

  2. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]