第2回:Chromebookが持っている無限の可能性

浜野崇 (シネックスジャパン)

2019-03-12 07:00

 第1回では「Google Chrome」と「G Suite」の特長についてお伝えしましたが、第2回目は「Chromebook」が秘める多彩な可能性と実際の事例をご紹介いたします。

 前回Chromebookの特徴としてChromeブラウザを使って様々なサービスを利用することを解説しましたが、よくこの話をいろいろな方にすると、

「ブラウザだけってことはネットサーフィンするためにChromebookを使うの?」
「それだけで何ができるの?」
「アプリ使えないのに仕事で使えるの?」

という声を耳にします。

 確かに“Chromeブラウザしか”使えないということを強調してしまうと、ブラウジングのためだけのシンクライアントのイメージしか沸かないかもしれません。

 今回はそのような方に向けてChromebookの活用方法と活用事例を紹介いたします。

Chromebookで利用できる「Chromeアプリ」

 Chromebookで利用できるツールはChromeブラウザの他にも用意されており、代表的なものとしては「Chromeアプリ」があります。「アプリは使えないのでは?」と想像してしまうかもしれません。ChromeアプリとはGoogleが提供する「Chromeウェブストア」というマーケットプレイスに登録してあるアプリケーションのことで、HTML5、CSS、JavaScriptなどウェブで使われているテクノロジで作成されたアプリケーションの総称です。Chromeブラウザへの機能追加など、ブラウザ経由で使用します。

 また、GoogleはChromeアプリを開発するツールを提供していますので、自社で独自にアプリを開発可能で、例えばデジタルサイネージやサービス提供用のキオスク端末用に利用できます。図書館の検索端末、観光案内用のマップ情報、ホテルなどの案内表示、アパレル系のデジタルサイネージなどに利用されています。

 Chromeウェブストアにはアプリの他に拡張機能も用意されており、拡張機能を利用することでChromeブラウザの利便性を高めることが可能です。皆さんも一度は利用したことがあるであろう「Google翻訳」も拡張機能として用意されています。

 英語のサイトで分からない単語がある場合に単語をコピーしてGoogle翻訳サイトを開いて検索をされている方もいると思いますが、Google翻訳の拡張機能を使えばGoogle翻訳のサイトを開かなくても単語を選択するだけで即座に日本語訳が表示されます。実は地味に使える拡張機能ですので、ぜひ皆さんも使ってください。

様々なアプリが揃うChromeウェブストア(出典:シネックスジャパン)
様々なアプリが揃うChromeウェブストア(出典:シネックスジャパン)

 このようにChromebookはブラウザを使ったクラウドサービスの他に、Chromeアプリを利用した多彩な活用法もあり、様々な業界で大活躍しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]