Androidを狙うスパイウェア「Exodus」のiOS版が発見される

Catalin Cimpanu (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2019-04-09 10:59

 2019年に入って、公式の「Google Play」ストアで危険な「Android」スパイウェアの存在が確認されたが、今回、そのスパイウェアの「iOS」版がセキュリティ研究者らによって発見された。


 サイバーセキュリティ企業Lookoutのセキュリティ研究者らによると、iOS版はAndroid版ほど洗練されておらず、Appleの公式ストア「App Store」では配布されていないという。

Androidを狙う「Exodus」が3月に発見されていた

 このスパイウェア「Exodus」は、イタリアのアプリメーカーConnexxaによって開発された。Connexxaは、イタリアで監視ツールを提供していることで知られる。

 Security Without Bordersのセキュリティ研究者らは3月、Google Playストアにアップロードされたアプリの中にExodusが隠されていることを発見した(これらのアプリは既にストアから削除されている)。

 研究者らによると、このスパイウェアはAndroidデバイスをルート化する機能や高度なスパイ機能群を備えており、攻撃者はそれらのスパイ機能を使って、感染したデバイスをさまざまに制御することができたという。

洗練されていないバージョンのExodusも見つかる

 しかし、米国時間4月8日に公開され、「Kaspersky Security Analyst Summit」カンファレンスで発表される研究結果の中で、Lookoutのチームは、2018年に見つけたExodusのサンプルの分析中に同スパイウェアのiOS版を発見したことを明らかにした。

 Bauer氏によると、iOS版はイタリアとトルクメニスタンの携帯通信事業者に偽装したフィッシングサイトを通してダウンロード提供されているという。

 Exodusに感染したiOSアプリは、Appleが発行したエンタープライズ証明書で署名されていた。そのため、被害者はApp Storeの外部からでも、それらの悪意あるアプリをインストールすることが可能だった。Appleは最終的にこれらの証明書を無効にした。

 Bauer氏によると、少なくとも5年前から開発が続けられていたAndroid版に比べると、iOS版は完成度がはるかに低く、比較的新しいプロジェクトであることを示唆しているという。

 iOS版では、連絡先と写真、ビデオ、音声記録、GPS情報、デバイスの位置情報を収集および窃取できた。遠隔で音声を録音することもできたが、Android版に比べると、侵入の程度ははるかに浅く、感染したデバイスを完全に制御することもできなかった。

 Android版とiOS版の間につながりがあることも明白だった。iOS版はAndroid版と同じC2(コマンド&コントロール)インフラを利用するだけでなく、同様のプロトコルも使用していたからだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]