Slack、IPOを申請--NYSEへの直接上場を目指す

Carrie Mihalcik (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2019-04-27 08:57

 ワークスペース向けのメッセージツール「Slack」を提供するSlack Technologiesは新規株式公開(IPO)で、通常とは異なる手法をとる計画だ。同社が米国時間4月26日に米証券取引委員会(SEC)に提出したS-1申請書からは、IPOに備える同社の業績が明らかになった。

Slackの画面とロゴ
提供:S3studio / Getty Images

 申請書によると、Slackは150カ国以上にわたる60万以上の組織に使われ、デイリーアクティブユーザー数(DAU)は1000万人以上。直近の通期決算(1月31日締め)では、売上高4億100万ドル、純損失1億3900万ドルを計上している。

 同社は通常のIPOと異なり、ニューヨーク証券取引所(NYSE)への直接上場を申請した。ティッカーシンボルは「SK」。

 直接上場とは、幹事となる金融機関を介さずに上場すること。費用が抑えられるメリットもあるが、リスクを背負うことにもなる。Spotifyも2018年の上場で、こうした異例の手法を採用した。

 計画通りにいくと、2019年はテクノロジー企業によるIPOが目白押しになるはずだ。LyftとPinterestは2019年に入ってからすでにIPOを果たしており、AirbnbやUberもIPOを目指しているとされている。

 Slackにコメントを求めたが回答は得られなかった。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]