今回も引き続き「教育IT」について述べていく。前回は、国際的に高い教育水準を保ちながらも、メディアやネットなどで常に監視されているようながんじがらめの状況にある教育現場の実状について述べた。今回は、筆者が非常に大きな日本の課題の1つを考えている高校の教科としての「情報科」を取り上げる。
15年以上前に始まった「情報」の必修化
いろいろな人々に、「高校には英語や数学と同じように『情報科』という教科がある」という話をすると、「情報なんて学校で教えているの?」「情報で何を教えているの?」というような質問をされることが多い。また、「最近よく聞くプログラミング教育だね」という回答をされる方もその次ぐらいに見られる。その他にもあるが、多くは学校における情報教育の理解レベルと反応はこのどちらかだろう。
前者の回答は「教えているの?」という逆質問であり、「情報科」の存在自体を全く知らないといえる。後者、一見それなりに「情報科」の存在を知っているような回答だが、実は両パターンとも、実際の高校における「情報科」の内容とはかけ離れている。情報科は2003年に新設された教科で、高校では必修科目になっていて、学校における情報科の教育というものは昨日今日に始まったものではない。また、2020年から実施されるプログラミング教育とも直接的には関係しない。意外なことに「情報科」というのは、今から15年以上も前に高校で必修になっていた教科なのだ。
正直に言うと、この事実を聞いて腰を抜かすほど驚いたのが他ならぬ筆者だ。その驚きの体験は今から約6年前のことだった。2013年6月、現在の第2次安倍政権の発足直後、政府が発表した教育振興基本方針において、2019年度までに小中高校など教育機関におけるIT環境の整備が発表された。この発表で政府が今後目指していく方向性を示し、その実現のための教育ITの積極的な導入が国家戦略の柱の1つとされた。
一般的に日本の教育といえば、黒板とチョークに教科書とノートという手書き文化が中心であり、ITの導入や活用から最も離れている分野だったと言ってよいだろう。この発表は、そのような教育分野へのIT導入が積極的に行われきっかけになった。そして、その際に筆者は初めて気づいた。高校ではその発表の10年前から「情報科」という必修科目が存在していたという衝撃的な事実である。筆者は情報産業と呼ばれる分野で働いていることもあり、大学や大学院、高等専門学校などでソフトウェアサイエンスのような教育が成されているのは当然知っていた。しかし、普通科の高校で「情報」という分野が教えられていることにとても驚き、これ以後、筆者が関心を持つテーマの「教育IT」が加わり、いろいろと定期的に情報収集するようになったのだ。
情報科の先生になかなか出会えない意外な理由
「情報科の先生に会ったことはありますか?」――この質問に、ほとんど人は「NO」と答えるだろう。もちろん「知り合いに高校の先生なんていない」という人もいらっしゃるだろう。しかし、複数の高校の先生に知り合いが居る人でも「情報科の先生だけは知らない」ということも少なくない。ここが、高校における情報科の現実の核心に迫る部分だ。
それは、本当に「情報科の先生は皆さんの周りにも高校にもほとんどいない」という事実だ。必修化し一定数の情報科の先生が存在するものの本当に「存在するのに会えない」のだ。まるでなぞなぞやとんち話のようだが、もちろんそうではない。
そもそも、情報科が必修といっても、その授業数(または単位数)は英語や数学などに比べるとそれほど多くはない。少ないがために、大きな私立学校などを除けば、一般的な高校(公立高校の大部分)の規模では、「情報科の専任」を配置するのが難しいのだ。そのため、ほかの科目の教師が兼務するか、非常勤の講師として情報科専任の教師が複数校を掛け持ちすることになる。
つまり、情報科を教える教師の絶対数が少ない上に、他科目の教師が兼務することも多いため自ら情報科が専門だと名乗る教師は少ない。だから、高校に行っても情報科の教師をあまり見かけないのだ。