GitHubがコマンドラインツール「GitHub CLI」のベータ版公開

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-02-14 10:20

 Microsoft傘下のコード共有サイトであるGitHubは米国時間2月12日、リポジトリーの管理をターミナル上のコマンドラインインターフェース(CLI)から行いたいと考えている開発者らに向け、公式のCLIツールを公開した。

GitHub
提供:GitHub

 この「GitHub CLI」というCLIは現在ベータ版となっており、コマンドライン上で「gh」と入力することで、統合開発環境(IDE)のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を用いずに、ターミナル上から各種コマンドの入力/実行が可能になる。

 GitHub CLIは同日から、「macOS」と「Windows」、Linux(「Debian」「Fedora/CentOS」「Arch」など)向けにGitHubのCLIページで提供されている。

 GitHubは、このCLIは「初期開発の段階」にあるものの、プルリクエストやイシューといったGitHubの機能をターミナルから操作できるようになると述べた

 現時点で提供されているコマンドには、「issue list」「issue view」「pr cr」「pr status」「pr checkout」などがある。

 GitHubは、同社の「ハブ」ツールがソフトウェア開発プロセスでGitHubに対する操作を行う非公式なコマンドラインツールとなっていたとしている。

 一方、新たに公開されたGitHub CLIは、「根本的に異なった設計」に基づいた公式のCLIツールがどのようなものになるのかを探求する新たなプロジェクトだという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]