デル、「VxRail」にEPYC搭載モデルや高耐久モデルを追加

渡邉利和

2020-07-01 10:00

 デルとEMCジャパンは6月30日、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品「Dell EMC VxRail」に高耐久モデル(Dシリーズ)とAMD EPYCプロセッサー搭載モデル(Eシリーズ)を追加すると発表した。また、新しいオプションとして「インテルOptaneパーシステント・メモリー」や「NVIDIA Quadro RTX GPU」のサポートも発表された。

 「VxRail D シリーズ」は動作可能な環境範囲を拡大した高耐久モデル。温度範囲は-15~45度までで、8時間以内であれば55度まで許容する。耐衝撃性能は耐久重力で40G、最大標高1万5000フィート(約4500m)での運用に対応する。1U厚だが奥行きは20インチ(50cm)とコンパクトな筐体を採用する点もエッジでの運用を意図したものだという。

 また、以前から提供されていた1U筐体のVxRail Eシリーズで、新たにAMD EPYCプロセッサー(第2世代、コード名「Rome」)搭載モデルの「VxRail E665」が追加された。シングルソケットで、プロセッサーオプションによって8~64コアまでの構成が可能。省スペースだが高いコンピューティング性能を必要とする用途に向くとされる。

 デル 執行役員 インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 製品本部 本部長の上原宏氏は「新しい音楽には新しい踊りが必要だ」というネイティブアメリカンの言葉を紹介。ITシステムに求められる要件が変化しつつある中、HCIを「戦略的製品」として注力していくという方針を明確にした。さらに、VxRailを「VMwareと共同で設計した唯一のHCIシステム」だといい、VMwareのソフトウェアと同社のハードウェア/ソフトウェアが密接に統合されている点を強みとした。

 EMCジャパン MDC事業本部 クラウドソリューション部 シニアマネージャーの市川基夫氏は、まず4月28日にリリースされた「VxRail 7.0.000」について説明した。VxRail 7.0は、4月3日にリリースされた「VMware vSphere 7.0」に対応するもの。従来はVxRailとvSphereのバージョン表記が異なっていたのを今回から完全に一致させるようにしたという。

 また同氏は、従来のVxRailのポリシーではvSphereの初期リリースには対応せず、アップデートがリリースされたタイミングで採用していたことを明かした上で、「vSphere 7に関してはコンテナー対応などの注目度の高い新機能が多く含まれていることもあって、vSphere 7をいち早く使いたいというユーザーの声に対応した」という。

vSphere 7.0への対応 vSphere 7.0への対応
※クリックすると拡大画像が見られます

 これは、VMwareとロードマップを共有するなどの密接な連携の成果でもあるという。同時に、バージョンアップなどに慎重を期したいユーザーも少なくないことから、「VxRail 4.7.510」からノードのダウングレードにも対応するようになった。また、「VCF(VMware Cloud Foundation)on VxRail」のアーキテクチャーとして、従来の最小構成7ノードの「VCF標準アーキテクチャー」に加えて新たに「VCF統合アーキテクチャー」がサポートされ、最小4ノードからのスモールスタートが可能になった。ただし、現時点では標準アーキテクチャーと統合アーキテクチャーの行き来はできないため、どちらを選ぶかは慎重に選択する必要がある。

 なお、VxRailの販売強化を目的とした社内体制の強化も行われており、「社内組織横断的にバーチャルチーム『VxRail Super Stars』を編成した」(上原氏)という。元々VxRailはVMwere、Cisco Systems、EMCの3社のバーチャルカンパニーであるVCEに起源を持ち、DellとEMCの合併後もEMCの製品として扱われてきたが、今回のバーチャルチームでは両社の人材が集まっているなど、両社の統合に向けた動きが進んでいることもうかがわせる取り組みとなっているようだ。この体制により、「HCI市場国内シェア1位の獲得と維持を目指す」(上原氏)という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]