AWSとKDDI、「AWS Wavelength」の国内提供を開始

ZDNET Japan Staff

2020-12-16 15:07

 Amazon Web Services(AWS)は米国時間12月15日、KDDIとAWSのコンピューティングリソースを通信事業者の環境で利用する「AWS Wavelength」の国内提供を開始すると発表した。KDDIの5G(第5世代移動体通信)ネットワークで利用可能という。

 AWS Wavelengthは、2019年12月に開催されたAWSの年次イベント「re:Invent 2019」で発表された。AWSのクラウドサービスに使われるコンピューティングリソースを提携する通信事業者の設備などからも提供するもので、KDDIの他には米Verizonなどが提携している。

 国内では、東京エリアにおいて5Gネットワークを介してKDDIが提供するAWS Wavelengthにアクセスでき、AWS Wavelength上にホストされたシステムやアプリケーションへシームレスに接続可能になる。

 5Gは、超低遅延、高密度、高速データ通信を特徴としており、これらを生かしてデータが生成されるさまざまな現場から大量のデータを高速に転送できる。工場の生産設備データの送信や自動走行車の制御、超高精細映像の配信など多様な用途での活用が期待されている。従来はデータ処理のためのクラウドデータセンターへの接続で遅延などが課題とされたが、AWS Wavelengthを組み合わせることで、こうした課題を解決できるという。

 ファーストユーザーは、ブレインズテクノロジーと日置電機、TVTの3社で、ブレインズテクノロジーは、異常検出による機器の予防保全を行うための機械学習の推論実行に取り組む。日置電機は電子機器の精度の高い時刻同期で活用し、TVTはインタラクティブなライブストリーミングで利用するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]