新潮流Device as a Serviceの世界

なぜ、サブスクか?--「モノを買って与えたら終わり」ではないということ

松尾太輔 (横河レンタ・リース)

2021-03-03 06:30

 本連載で、最も重要なキーワードと言っても過言ではない「アップデート」。“As a Service”においてアップデートが重要であり、なくてはならない存在であると、折に触れて解説してきました。だからこそ、サブスクリプションという契約形態が最適なのです。もし、サブスクリプションにAs a Serviceとしてのアップデートという要素がなくなればどうなるでしょうか。リリースされたその日からすごいスピードで進む陳腐化が当たり前のIT世界では、月額で費用を払い続ければ続けるほど価値と価格が合わなくなってしまいます。

 さて、今回はこの重要なキーワードである「アップデート」にまつわるお話です。これを選んだのは、新型コロナウイルス感染症対策として厚生労働省が提供している接触確認アプリ「COCOA」で不具合が何カ月も対処されずにいたというニュースを耳にしたからです。

 もちろん、「バグを出したことがけしからん」などと毛頭言うつもりはありません。バグは、バグで仕方がなく、出るものです。それはそれでいいのですが、何を驚いたのかといえば、この問題についての記者会見で、「これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない」と、アプリのアップデートという“発注”に国が不慣れだったという事実が分かったことです。

 日進月歩のITの世界において、開発されたソフトウェアを“氷漬け”や“塩漬け”で長く使い続けたがるのは、もう日本くらいです。グローバルでは、常に最新の技術を活用して、自分たちの生産性を高めようとしています。そもそもセキュリティの点で、サイバー攻撃が高度になり日々新しい脅威が生まれている中、修正もされない全く同じ状態のまま使い続けることほどリスキーなことはありません。

 私は、iOSもAndroidも、WaaS(Windows as a Service)となったWindows 10も完成というものはないと認識しています。ITの世界では、これらが完成しない以上、その上で動くアプリも完成という段階を迎えることはできないという風に考えるのが半ば常識ですが、今やっとこの認識に政府が追い付いてきました。

 このニュースを聞いたとき、昨年(2020年)からずっと気がかりだったことをあらためて思い出しました。

 実は、小中学校へのIT機器の導入政策である「GIGAスクール構想」において、レンタルPCの採用が事実上推奨されていません。レンタルやリースはOKではあるものの、FAQ(PDF)に「リース方式の場合、端末本体に付して保守契約等で高いリース料の設定になっている場合(例えば、自損の無償交換を含む場合や過度な即時対応を求める場合が考えられます)は、他の自治体の状況も調査し、持続性の観点からも慎重な検討が必要です」とあります。はっきりではありませんが、レンタルやリースを避けるように促しています。

 一括購入に比べて、お金がかかり続けるということを嫌ったのでしょうか……。そもそも「モノを買って与えたら終わり」という感覚は、本質的にCOCOAの件と似たものが根底にあるように思えてなりません。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]