「オフコンなんて使っていちゃだめですよ。早くオープン化しないと!」
デジタルトランスフォーメーション(DX)ブームを背景に、このような文言が巷にあふれている。しかし、そもそもオープンシステムとは何で、何が目的となるのだろうか?
前回は、「インフラとしての『IBM i』はオープン化されていること」や、「IBM iに残ったレガシーの正体」を明確化した。「長年使い続けたアプリケーション」と「長年変わらない維持メンテナンス方法」が、オープン化した方が良いレガシーの正体であると理解いただけたと思う。
今回は、その「オープン化」に焦点をあて、そもそもの意味や意義の整理とともにDX時代のオープン化の形を、ITにあまり馴染みのない方でも理解できるよう、例を挙げながらわかりやすく説明する。
オープンシステムって何?
コピーやプリンター用紙のサイズで「A4」「B3」という用語は読者の方も良くご存知の規格と思う。このおかげでコピー機やプリンターのメーカーが違っても同じサイズ用紙が利用できることは一般的である。
一方で、コピー機やプリンターのトナーやインクに関しては、カートリッジの形や取り付け方法などがメーカーごとに違う。つまり、前者はオープンな仕組みであり、後者はクローズな仕組みである。
コンピューターの仕組みにおいても、同様の仕訳ができる。公開(オープン)されている仕様に準拠したソフトウェアやハードウェアであるかどうか? また、異なるメーカーの製品を組み合せて利用できるかどうか? などで仕分けられる。ここでの着目点は、コピー機やプリンター、そしてコンピューターにもオープンな仕組みとクローズな仕組みが同居していることである。オープンであることは、きれいにクローズとの境があるわけではなく、「度合」であるということが挙げられる。
前回の記事にあるように、IBM iやその稼働環境である「Power Systems」に当てはめると、前身となる「AS/400」からオープンシステムの度合を濃くしてきたことが良く理解できるだろう。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- 情報開示請求にも迅速な対応が可能に!問題が発生した機器・ユーザーを速やかに特定する方法を知る
- ツール導入だけでは不十分?障害の被害を最小限に抑えるためのネットワーク監視のあり方とは
- グローバル展開の電子機器販売事業者が実践、分散するOracle環境間の最適なデータ同期方法
- DBのリアルタイムレプリケーションで可用性を向上、Cisco IoTコントロールセンターの取り組み
- データベース管理者を悩ますDB性能の危機的状態、迅速な通常運用を実現する10のステップ
- インフレへの8つの対処法--専門家が教えるCFOがプロアクティブに行動するための戦略
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- 松岡功の「今週の明言」
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- 「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
- トップインタビュー
- 流通テック最前線
- 松岡功の一言もの申す
- さまざまなLinuxディストリビューションの世界
- デジタルツインとXRが新たにする製品開発の未来
- 「働く」を変える、HRテックの今
- AIコミュニケーションツールの最新事情
- カーボンニュートラル(脱炭素)
- PDF Report at ZDNET Japan
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- デジタルジャーニーの歩き方
- 中国ビジネス四方山話
- Linuxノウハウ
- プロダクトの力でビジネスを推進する
- 新潮流Device as a Serviceの世界
- 官民連携時代のセキュリティリーダーシップと重要インフラ保護
- 対応必須化の波が到来したSBOM動向
- ラズパイをより身近に
- デジタルで変わるスポーツの未来
- かんばんを使って進捗管理
- デジタル岡目八目
- 「ChatGPT」利用のヒント
- 量子コンピューターを知る--現状と今後
- macOSを使いこなす
- 先進企業が語る「DX組織論」
- 調査結果から読み解くクラウド利用のリスクと対策
- AIとMLが切り拓くHRの新時代