マイクロソフト、開かれたアプリストアを約束--Activision買収の懸念払拭が狙いか

Ian Sherr (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2022-02-10 10:41

 アプリストアといって頭に思い浮かぶのは通常、Appleの「iPhone」、Googleの「Android」搭載機器、そしておそらくAmazonの「Fire」タブレットのアプリストアだ。しかし、Microsoftは米国時間2月9日、一連の「原則」を発表し、これに従うと公約することで、他社とは一線を画す姿勢を示した。これらの原則は、同社のアプリストアにおける競争を促進するものだという。

提供:Asa Mathat/Vox Media
Microsoftの最高経営責任者(CEO)、Satya Nadella氏
提供:Asa Mathat/Vox Media

 この原則「Open App Store Principles」には、プライバシーの保護や、透明性の高い規則のほか、Microsoft独自のアプリに、他のアプリに適用するのと同じ基準を適用するという約束が含まれている。Microsoftがこれらの原則を公開したのには、米議会で審議中の新法をめぐる議論に加わるとともに、ゲーム大手Activision Blizzardに対する687億ドル(約7兆9400億円)の買収を計画する中で、同社が独占的な規模となる懸念を緩和する狙いがある。

 「最終的には、この原則に基づくアプローチによって、より開かれたアプリ市場が促進され、当社のユーザーとクリエイターの両方に資することになるだろう」と、MicrosoftのプレジデントであるBrad Smith氏は、9日の発表の中で述べた。

 Microsoftはさらに、ベストセラー戦争シミュレーションシリーズ「Call of Duty」をはじめとするActivision Blizzardのゲームを、ソニーの「PlayStation」などの競合製品にも提供し続けることを約束した。

 11項目からなるMicrosoftの原則は多くの点において、自社アプリストアで支配的な立場を乱用していると厳しく批判されているAppleやGoogleなど、他の大手ハイテク企業への批判にもなっている。Microsoftは例えば、アプリ内決済に対して開発者が同社の決済システムを利用することを義務付けないとしている。AppleとGoogleは、「フォートナイト」開発元のEpic Gamesとの訴訟などにおいて、まさにこの決済方法を擁護している。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]