イベント「CloudNative Days」、登壇者も参加者も自分たちのスタイルで参加

阿久津良和

2022-11-08 08:00

 「CloudNative Days Tokyo 2022」が11月21日から2日間開催される。オンラインとオフラインのハイブリッドイベントとして、6トラック、76のセッションが予定されている。

 それに先駆け11月4日にイベントの概要を解説する説明会を開催した。

 今年のテーマは「+Native ともに広がるクラウドネイティブの世界」。実行委員会 Co-Chair 青山真也氏は「個人や単独の組織では、各領域に対する知識を広げるのが困難になってきた。そうした中、クラウドネイティブなコミュニティーで開拓し、各領域への拡大を助け合うのが重要」と開催の意義を説明した。

オフラインの会場感がオンラインに広がる企画も用意

CloudNative Days Tokyo 2022 実行委員会 共同議長 青山真也氏
CloudNative Days Tokyo 2022 実行委員会 共同議長 青山真也氏

 CloudNative Daysは、クラウドネイティブコミュニティーの有志が主催するカンファレンスだが、昨今の動向について、青山氏は「サービスメッシュの『Istio』や機械学習基盤を構築する『KubeFlow』など、CNCF(Cloud Native Computing Foundation)に寄贈されるプロジェクトが増加してきた」とこの1年の動きを振り返った。

 前述の通り、同イベントはオンラインとオフラインのハイブリッドイベントとして開催するが、会場となる有明セントラルタワーホール&カンファレンスは換気性を考慮して454人限定。

 オンラインの制限は設けていない。以前から使用している独自のイベントプラットフォームで配信する予定だ。一般的なツールを使わない理由は、イベントが同時刻に複数のセッションを開催するため、参加者から視聴しにくいとの声が届いていたという。

 イベントで利用するプラットフォームは「当初は『Heroku』でモノリシックに開発していたが、昨年2021年前半から『Kubernetes』を中心に『AWS Lambda』などを用いてサーバーレスな機能を増やし、マイクロサービスな形に作り替えている状態」(同 実行委員会 Co-Chair 草間一人氏)と進化し、独自開発の自由度やセッションの人気投票、スタンプラリーとイベント内容にあわせた機能を追加している。

CloudNative Days Tokyo 2022 実行委員会 共同議長 草間一人氏
CloudNative Days Tokyo 2022 実行委員会 共同議長 草間一人氏

 ハイブリッドイベントは現地参加者が主、オンライン視聴者は従になってしまうが、草間氏は「登壇者も参加者も自分たちのスタイルで参加できるのが本当のハイブリッドイベント」と述べ、リモート登壇や事前収録の動画配信、視聴者もリアルタイム視聴やアーカイブ配信で各セッションを楽しめる。11月3日時点の申し込み比率はオンライン5割に対してオフラインは2割程度だ。

 主なキーノートは以下の通り。

    初日
  • Akihiro Yagasaki氏(デジタル庁クラウドエンジニア)「デジタル庁クラウドチームにおけるクラウドスマートを前提としたクラウドネイティブの取り組み」=日本のデジタル社会、DXを推進するデジタル庁が考えるクラウドネイティブ、またその取り組みについて
  • Daiju Nakano氏(日本IBMマネージャー)「Kubernetesを用いた量子コンピュータ実行環境」=量子コンピュータを操作する実行環境という珍しいKubernetes活用事例について
  • Tetsuya Nakamura氏(NTTデータSRE)「金融システムにおけるクラウドネイティブなアーキテクチャ設計とその構築」=Enterpriseな金融システムをクラウドネイティブな技術スタックやハイブリッドクラウドで実現している先進的な事例について
    2日目
  • Tracy P. Holmes氏(Isovalent テクニカルコミュニティーアドボケイト)「eBPF Superpowers」=最近さらにeBPFのプロダクトや商用利用が進みつつあるeBPF、Cilium/Tetragon などの開発をリードしているIsovalent
  • Kengo Suzuki氏(LayerX シニアセキュリティアーキテクト)「同志諸君よ、ゼロトラストを撃て」=ゼロトラストが語られて早数年、昨今の技術事例も踏まえつつ、今後取り組んで行くべきことについて
  • Kohsuke Kawaguchi氏(Launchable 共同CEO)「Future of CI/CD: testing.next」=Jenkinsを開発し、長らくCI/CD領域の第一線で開発、活動されてきた川口さんの目線でCI/CDの未来について

 イベントではオフラインとオンラインで参加可能なスタンプラリーやクイズ大会、参加者が自由に書き込める、オンラインホワイトボード「Miro」を用意するなど趣向も凝らしている。過去のイベントでも好評だったハンズオンも開催する予定だ。草間氏は「オフラインの会場感がオンラインに広がる企画や相互交流が広がる企画を用意した」と説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]