「Linux Mint 21.1」リリース--多くのユーザーにお薦めのLinuxデスクトップ

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-12-26 10:33

 「Linux Mint」の最新バージョンであるLinux Mint 21.1(Vera)がリリースされた。筆者はこれを、今までで最高のLinuxデスクトップだと考えている。

コンピューターのイメージ
提供: sjvn/ZDNET

 Linux Mint 21.1は、家庭やオフィスでの作業に必要なものがすべて含まれた包括的なデスクトップOSであり、オフィススイート「LibreOffice 7.3.7」、ウェブブラウザー「Firefox 108.0.1」、電子メールクライアントおよびカレンダーの「Thunderbird 102.4.2」が搭載されている。これらすべてを無料で利用できる。

 Mintでは、「Cinnamon 5.6」「MATE」「Xfce」の3種類のインターフェースが用意されている。筆者が最も使いやすいと感じているのはCinnamonで、「Mac」と「Windows」の世界からLinuxに移行したいすべての人にお薦めだ。非常にシンプルなので、すぐに習熟できる。

 経験豊富なCinnamonユーザーなら、デフォルトのテーマがより鮮やかな色になっていることに気づくはずだ。また、おなじみのミントグリーンではなく、青色の「Aqua」(アクア)テーマがデフォルトになっている。従来のテーマに戻したい場合は、テーマオプションで「Mint-Y-Legacy」オプションを選択するだけでいい。テーマを含むすべてのデスクトップ設定には、「System Settings」(システム設定)パネルからアクセスできる。

 デスクトップ自体もクリーンアップされ、デフォルトで表示されるアイコンの数が大幅に少なくなっている。「Home」(ホーム)、「Computer」(コンピューター)、「Trash」(ゴミ箱)、「Network」(ネットワーク)のアイコンは、デフォルトでは表示されない。筆者のように今でもアイコンが好きな人は、「System Settings」(システム設定)パネルから簡単に追加できる。Mintはデスクトップのカスタマイズ機能が豊富なので、ユーザーは自分の好みに合うようにセットアップすることが可能だ。

 インターフェースの応答性も向上している。内部のさまざまな改善により、表示が大幅に高速化している。筆者は、メインのデスクトップで使い始めてすぐにそれに気づいた。新しいMintは、筆者の2020年の「Dell Precision」で極めて快適に動作した。このPCには、8コア、3GHzのIntel「i7-9700」CPU、16GBのRAM、512GBのSSDが搭載されている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]