T-Mobileがハッキング被害、3700万人の顧客情報が流出

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 湯本牧子 吉武稔夫 (ガリレオ)

2023-01-23 11:19

 米通信大手T-Mobileが再び情報漏えいの被害に遭い約3700万人の顧客に影響が出たとみられている。悪意あるハッカーに顧客の基本情報(氏名、アカウント番号、請求先住所など)を窃取されたが、免許証など政府発行のID番号や決済カード情報などの機密情報にはアクセスされていないとしている。

T-Mobileの社屋
提供:Shutterstock

 T-Mobileが米国時間1月19日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した開示書類によると、顧客情報に初めてアクセスされた時期を2022年11月25日頃とみているという。同社が情報漏えいに気付いたのは1月5日だ。

 同社は24時間以内に不正行為の発生源を突き止めて、それを阻止した。

 このハッカーは、単一のアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を利用して同社のデータにアクセスした。現在も調査は続けているが、不正行為は完全に食い止められたようだという。

 漏えいしたのは、ポストペイドとプリペイドの顧客アカウントだ。パスワード、決済カード情報、社会保障番号、政府発行のID番号、その他の金融口座情報は侵害されていないという。しかし、顧客の氏名、請求先住所、メールアドレス、電話番号、生年月日、アカウント番号のほか、アカウントの回線数やサービスプラン情報などの基本データにアクセスされたとしている。

 現時点で、このハッカーがT-Mobileのシステムやネットワークに侵入したり、これを侵害したりした証拠は見つかっていないという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]