NEC、データ解析で建造物の損傷の変化を検知・進行予測する技術を開発

NO BUDGET

2023-05-30 15:47

 NECは、橋りょうやダムなどの大規模構造物の3Dデータと過去の点検画像を組み合わせてモデル化し、損傷の位置やサイズの変化の検知と進行の予測を可能とする技術を開発したと発表した。6月に愛知県豊田市と共同で市内の橋りょうについて実証実験を開始する。なお、NECのる事前検証で数センチの誤差により損傷の位置とサイズを検知することが確認できているという。

 今回開発した技術は、現実空間の事象をデジタル空間に再現するデジタルツインを活用しており、デジタル空間に建造物の実寸大の3Dモデルを構築して解析、予測を行うとする。

橋りょう損傷の進行予測の流れ
橋りょう損傷の進行予測の流れ

 レーザー光で距離や形状をセンシングする「LiDAR」を用いて計測した建造物の3Dデータ(点群データ)と、点検などの際に異なる位置や角度から撮影した過去の画像を照合・解析する。これによって構造物の損傷の位置やサイズの時系列変化を3Dモデル上で検知するとともに、これらを自動で記録する。

 さらに、過去の画像から現状の損傷の進行程度を数値化し、時系列変化の傾向から将来の経時変化を予測する。これによって、例えば、補修時期の判断に役立てることや、現地での点検業務の効率化にも貢献できるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]