データを基にオフィス改善--イトーキ、「Tech×Design」を体現する新製品

大場みのり (編集部)

2023-06-12 09:37

 オフィス家具などを展開するイトーキは6月9日に説明会を開催し、ハイブリッドワーク下のコミュニケーションや従業員のパフォーマンス向上を支援する同社の製品やサービスについて解説した。同社はテクノロジーとデザインを掛け合わせる考え方「Tech×Design(テックバイデザイン)」のもと、イノベーションを生み出すオフィスづくりに取り組んでいる。

 昨今はテレワークから出社に回帰する動きも見られるが、イトーキが首都圏のワーカー2000人に調査を実施したところ、1週間の平均会議時間8時間のうち、オンライン会議は6.5時間と全体の8割以上を占め、リアルのみで行われたのは1.5時間のみだったという。

 同社は、オフィスでのオンライン会議を支援する製品を複数展開している。例えば、ハイブリッド会議テーブル「Panora(パノラ)」を開発中で、8月中の提供を目指している。ハイブリッド会議では、「会議室にいるリアル参加のメンバーのみで盛り上がってしまう」「オンライン参加のメンバーの様子が分かりにくい」といった課題がよく見られる。

 イトーキはディスプレーと座席の位置関係に着目。Panoraは半円の形を取っており、ディスプレーと平行して設置し、広角カメラを活用することで、会議室の大きさはそのままに、リアル/オンライン参加のメンバーがお互いの様子を十分に確認できるようにした。

 Panoraにより、リアル参加のメンバーはどの位置にいてもディスプレーを確認でき、オンライン参加のメンバーはまるでリアル参加の人々と同じテーブルにいるかのようにコミュニケーションが取れる。立った状態でも会議ができるよう、高さのあるバージョンも用意している。

説明会後に開催された同社オフィス兼ショールームのツアーでPanoraを体感。端に座っていても無理なくディスプレーを確認できる。また、広角レンズにより会議室にいる全員がほぼ等しく映っている(左端画面参照)
説明会後に開催された同社オフィス兼ショールームのツアーでPanoraを体感。端に座っていても無理なくディスプレーを確認できる。また、広角レンズにより会議室にいる全員がほぼ等しく映っている(左端画面参照)

 また、オフィスでのウェブ会議を支援する「sound sofa(サウンドソファー)」を2023年冬頃に提供する予定(図1)。一般的なソファー席に見えるが、背もたれ部分に吸音性の高い素材を活用しており、オフィスの雑音が会議相手に伝わりにくい設計となっている。テーブルの中央には、半径1メートル以上離れた音を拾わないようにする指向性マイクも搭載。加えて、頭部が当たる位置に指向性スピーカーを設置することで、会議相手の声が漏れにくいようにしている。

画像1:sound sofa(出典:イトーキ)
画像1:sound sofa(出典:イトーキ)
sound sofaと同じシリーズのミーティングテーブル「sound parasol(サウンドパラソル)」。2022年9月から提供されている
sound sofaと同じシリーズのミーティングテーブル「sound parasol(サウンドパラソル)」。2022年9月から提供されている

 イトーキは、従業員のデータを収集し、改善活動につなげるサービスも展開している。クラウド型サーベイシステム「Performance Trail(パフォーマンストレイル)」では、従業員が自己評価を行うとともに、本人の健康状態から“出せるパフォーマンス”を算出することで、一人一人のパフォーマンスや全社での平均値を可視化する。IoTセンサーを活用した位置情報提供サービス「Workers Trail(ワーカーズトレイル)」では、従業員がPCやスマートフォンから探している同僚の居場所を把握したり、座席や部屋を予約したりできる。

 Performance TrailとWorkers Trailは、2021年11月に提供を開始。同社は現在、これらのツールで収集されるデータを統合するプラットフォーム「ITOKI OFFICE A/BI」を開発しており、2024年初頭の提供を目指している。同基盤により企業は「パフォーマンスが高い/低い従業員はどのエリアにいるのか」といったことが分かり、オフィスの最適化などに取り組めるという。

 イトーキはPerformance TrailとWorkers Trailを自社でも利用しているが、データを収集する際は従業員の同意を得ている。従業員のパフォーマンスを可視化するPerformance Trailに関しては、データを匿名化した上で活用しており、一人一人のパフォーマンスは従業員本人にしか分からない設計にしている。

 同社は本社の特定部門/職種における課題を抽出したところ、「集中している時間が長く、休憩が取れていない」と分かったため、集中スペースだけでなく休憩スペースも用意した。拠点ごとの課題も把握でき、人事部や健康管理部などが改善活動を担っている。例えば、ある工場では「従業員の睡眠時間が短い」「コミュニケーションが不足している」といった課題から、睡眠に関するセミナーを開催したり、食事スペースの改修を進めたりしている。

本社13階ではITOKI OFFICE A/BIで可視化されたフロアの状況が分かるようになっている。人が多いエリアは赤色、少ないエリアは青色、中間は黄色の棒が表示され、各エリアの利用状況を直感的に把握できる
本社13階ではITOKI OFFICE A/BIで可視化されたフロアの状況が分かるようになっている。人が多いエリアは赤色、少ないエリアは青色、中間は黄色の棒が表示され、各エリアの利用状況を直感的に把握できる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]