NECと磐田市、アプリ活用した健康づくりと地域活性化で共同実証

NO BUDGET

2023-08-01 07:00

 NECと静岡県磐田市は、アプリを活用して市民の健康づくりと地域活性化を目指す実証事業を行う。期間は2023年10月~2024年3月で、対象は磐田市内に事業所を構える企業の30〜50代の従業員約300人。

 NECはAIを活用した健康ポイントサービスアプリ「WoLN」を提供する。これをベースに健康活動を促進する仕組みと地域密着型パスポートを組み合わせてサービスを展開する。

 地域密着型パスポートは地域密着型情報アプリ「CiPPo」と連携したサービスである。CiPPoは各種店舗・病院などその地域にある事業所の情報を基本に、求人・災害・防犯・自治会や学校の連絡網・ニュース、行政とのチャット・地域だけのSNSなどをオールインワンにして提供している。

アプリ画面イメージ
アプリ画面イメージ

 同サービスでは「歩く」「食べる」「測る」など簡単な健康づくりに関する行動を記録することで健康ポイントを付与する。WoLNには歩数ランキングやスタンプ帳、リアルウォーキングラリーなどのゲーミフィケーション(ゲーム作りのノウハウなどをゲーム以外に生かす手法)機能を搭載しており、楽しみながら健康活動に取り組むきっかけを提供する。さらに食事記録によるパーソナライズされたアドバイスや4週間後の体重の短期未来予測など改善行動のフォローも行う。

 また、取得した健康ポイントを利用者が住む地域内で利用できるチケットやクーポンに変換する。これにより、健康活動を継続するモチベーションを高める。さらに、健康ポイントが利用できる店舗情報などを含む地域特化型のコンテンツを提供することで利用者の地域内周遊を促進し、地産地消による地域活性化に貢献する。

 厚生労働省によると、医療費などの社会保障給付費の増大を低減させるためにも、早い段階から生活習慣改善に取り組む環境作りが必要とされているが、一方で日本国民の約6割が健康無関心層であり、行動変容につなげるアプローチが求められているという。

 また今回実証を行う磐田市では、主な交通手段として自動車が使われており、運動習慣がない市民の割合が静岡県の平均値より高く、血糖値も全国の平均値より高いといった課題がある。さらに車社会で生活圏と経済圏が分かれており、地場産業が発展しにくいという特性がある。

 NECは今後、WoLNの活用により生活者のライフログデータやマイナポータルAPI連携(医療保険情報取得API)で取得した医療保険情報などを組み合わせたデータ分析により、よりパーソナライズした生活習慣改善支援サービスを提供していく。また、ゲーミフィケーション機能の拡充や地域事業者とのさらなる連携などに取り組む。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]