HashiCorp、「Terraform Enterprise」 で2つのデプロイオプションを追加

河部恭紀 (編集部)

2023-09-21 15:46

 HashiCorpは9月20日、「Terraform Enterprise」で「Docker Engine」、そして「Amazon EKS」「Microsoft Azure AKS」「Google Cloud GKE」といったクラウドマネージド「Kubernetes」サービスを新しいデプロイオプションとしてサポートした

 これにより、DockerやKubernetesを使う場合、これら環境でアプリケーションをデプロイするための業界標準のパターンに従うことができ、Terraform Enterpriseの運用全般を容易にできるとHashiCorpは説明する。これらの新しいデプロイオプションは、Terraform Enterpriseのv202306-1で初めて導入されシングルコンテナーアーキテクチャーによって有効になっているという。同アーキテクチャーは、v202309-1ではデフォルトで有効になっている。

 今回の発表により、「Docker Compose」を使用してDocker EngineでTerraform Enterpriseをネイティブにデプロイできるようになった。この新しいデプロイオプションは、マウントされたディスク、外部サービス、アクティブ/アクティブといった既存の運用モードをサポートする。

 Terraform Enterpriseは、「Helm」を使ってAmazon EKS、Microsoft Azure AKS、Google Cloud GKEにもデプロイできるようになった。マネージドKubernetes上でTerraform Enterpriseを実行する場合、運用モードを指定する必要はないという。全てのKubernetesインストレーションには、外部の「PostgreSQL」データベース、オブジェクトストレージ、「Redis」インスタンスが必要になる。

 Terraform Enterpriseの新しいデプロイオプションは、追加の起動と管理に関する改善も含んでいる。さらに、「Replicated Native Scheduler」が提供していた機能が新しいソリューションに置き換えられているという。置き換えられた機能には、ライセンス管理、リリースディストリビューション、管理コンソール、CLIが含まれる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]