みらい翻訳、特許翻訳に特化したAI自動翻訳モデルを発売

河部恭紀 (編集部)

2023-10-18 14:29

 みらい翻訳は10月17日、特許翻訳に特化したAI自動翻訳モデルを発売した。

 同社によると、グローバル化を背景に日本企業の外国特許出願数は増加を続け、特許文書の翻訳需要が高まりを見せていることから、自動翻訳の活用を求める声が挙げられていた。しかし、特許文書には独特の書式や表現、ルールがあり、高度に専門的な翻訳スキルが必要となる。そのため、従来の汎用型モデルでは、自動翻訳後の人手による修正コストが高く、効率化が期待できないことから、実務導入が実現しない状態が長く続いてきたという。

 一般に流通するAI翻訳サービスの中には、辞書の部分適用により分野対応をうたうサービスもあるが、翻訳モデルそのものに学習を施すには強力な技術と良質な学習データを膨大に必要とするという。そのため、実現可能なベンダーは限られているとみらい翻訳は述べる。

 同社では、エンジン開発チームを社内に持つことで、2019年に製薬企業との共同プロジェクトにより製薬専門モデルを、2020年にアンダーソン・毛利・友常法律事務所と法務・財務モデルを開発している。この実績から得た知見を生かし、今回、特許文書翻訳に特化したモデルを開発したという。

 開発に当たっては、日本電信電話(NTT)から特許コーパス3億文の提供を受けたという。このモデルは10月18日、同社自動翻訳サービス「Mirai Translator」の「ワード数定額プラン」および「FLaT」を契約するユーザに提供される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]