中部電力パワーグリッド、サイバー攻撃対策でOT脆弱性管理ツールを導入

ZDNET Japan Staff

2023-10-19 16:16

 中部電力パワーグリッドは、サイバー攻撃対策の一環として米Tenableの制御系システム(OT)脆弱(ぜいじゃく)性管理ツール製品「Tenable OT Security」を導入した。Tenableが発表した。

 中部電力パワーグリッドは、富士川以西の静岡県と愛知県、三重県、岐阜県、長野県の電力供給(配電)を手掛ける。安定した配電が必須の社会インフラ事業における予防的なサイバーリスク対策が急務だったとして、脆弱性管理の強化を検討していたという。

 Tenableの発表内で中部電力パワーグリッドのシステム部総括グループは、脆弱性管理では、一般的なITシステムを対象とするツールだと、先行的なデータ収集のために個々の管理対象資産にエージェントソフトウェアをインストールする必要があり、OT環境でのエージェントの使用が配電のための設備の稼働に可用性に影響を与える懸念があると説明する。

 このためエージェントをインストールしないTenable OT Securityを選定した。これは、ネットワークのトラフィックを監視して管理対象資産を可視化する仕組みであるため、OT環境と相性が良いという。また、日本語のサポートがある点も採用理由だった。オペレーターを含む多くの担当者がTenable OT Securityを使うため、日本語を使えることが極めて重要だったとしている。その他にもTenableが詳細な脆弱性情報を豊富に蓄積しており、制御システム特有の要件を満たす専門性があることも採用理由だったという。

 中部電力パワーグリッドは、Tenable OT Securityを用いて資産の監視と管理状況の可視化を進めているとのこと。可視化した情報を基に、脆弱性管理手法の実施手順や、新しい資産の監視および報告の担当者に関するワークフローを作成しているとする。

 システム部総括グループは、「第一にして最大の目標は、資産管理の基礎を確立し、脆弱性管理によって攻撃を防止し、復旧を迅速化すること。Tenable OT Securityがこの目標達成に貢献してくれると期待している」とコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]