SAPジャパン、生成AIアプリの開発を支援する「SAP Build Code」「AI Foundation」など発表

藤本和彦 (編集部)

2023-11-28 15:56

 SAPジャパンは11月28日、生成AIアプリケーションの開発を支援する3つの新機能を発表した。コード開発環境「SAP Build Code」と、「SAP HANA Cloud」のベクトルデータベース機能、オールインワン型のツールキット「AI Foundation on SAP Business Technology Platform(BTP)」になる。なお、これらは11月に開催されたグローバルの年次イベント「SAP TechEd 2023」で発表されたものになる。

 SAP Build Codeは、AIを活用した開発環境で、2022年に発表された「SAP BTP」のローコード開発ツール「SAP Build」の進化版となる。SAP Buildはローコード/ノーコードで業務アプリの開発や業務プロセスの自動化を可能にするものだったが、SAP Build Codeはプロ開発者向けのツールとして生成AIアシスタント「Joule(ジュール)」を使用してコードの自動生成やデータモデルの作成などが可能になる。SAPソリューション向けの新しいアプリケーションや拡張機能の開発を高速化する。

SAPのベストプラクティスを実現する開発環境
SAPのベストプラクティスを実現する開発環境

 SAP BTPのデータベース管理基盤であるSAP HANA Cloudにベクトルデータベース機能が追加された。ベクトルデータストアによって、テキスト、画像、音声などの非構造化データを管理し、AIモデルにコンテキストを提供できるようになる。これにより、統合基幹業務システム(ERP)などの業務システムに蓄積されたデータを活用しながら、大規模言語モデル(LLM)のハルシネーション(事実とは異なるがもっともらしい内容)を削減しながら、より簡単かつ迅速に類似する情報を検索できるようになる。

 AI Foundation on SAP BTPは、開発者がSAP BTP上でAIや生成AIを活用した拡張機能やアプリケーションを作成するための新しいツールキットになる。すぐに利用可能なAIサービスや新たに追加された「Generative AI Hub」を通して、サードパーティー製LLMの利用や、ベクトルデータベース機能、AIのランタイムおよびライフサイクル管理といった機能がそろっている。

 ビジネステクノロジープラットフォーム事業部 事業部長の岩渕聖氏は国内の展開戦略として、「SAPの既存のパートナーを軸に展開」「既存顧客に向けた支援と具体的なユースケースの提示」「製品の壁を超えたイニシアチブ化」の3点を挙げた。

 また、直近では「SAP TechEd Japan」(12月6日)と「SAP Inside Track Tokyo」(2024年2~3月)をオンラインで開催する予定で、SAP TechEd 2023で発表された生成AIをはじめとする最新のテクノロジーやアーキテクチャーなどをかみ砕きながら解説していくとしている。

SAP Business AIのソリューションアプローチ
SAP Business AIのソリューションアプローチ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]