マイクロソフト、「Windows Server」ではなく「Windows 11」にsudoコマンドを導入へ

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 高橋朋子 (ガリレオ)

2024-02-06 11:21

 Microsoftはsudoコマンドを「Windows Server 2025」には導入せず、「Windows 11」に追加する予定であることを明らかにした。

 米国時間2月8日の開発者向けブログによると、sudoは「Insider Program」のCanaryチャネルとDevチャネルで公開された「Windows 11 Insider Preview Build 26052」に追加された。Windows Blogsによると、Windows Server 2025のプレビュー版で発見されたsudoの設定は誤りによるものだという。Microsoftは以下のように説明している。

 注:Windows Server Insider Previewビルドでsudoを有効にする設定が誤って表示されることがあるが、この機能がWindows Serverで提供される予定はなく、この設定は今後の Server Insider Previewビルドで無効になる。

 MicrosoftはWindows 11の安全性を高めるだけでなく、より管理しやすくするための取り組みを進めている。そのために同社が導入しようとしているのが、sudoコマンドだ。

Suface Laptop Studio 2
提供:Max Buondonno/ZDNET

 Windows 11 Insider Preview Build 26052では、設定アプリにあるオン・オフ切り替えスイッチで、sudoを有効にできる。

 Windowsでは以前から、ユーザーアカウント制御(UAC)プロンプトを通じて権限昇格ができるはずだと思うかもしれない。しかし、コマンドやツールによっては、管理者でなければ使用できないものが依然として存在する。sudoの導入は、そうした制限を回避するものだ。Windowsの管理者が「Linux」と同じようにsudoを構成できるようになるかどうかは不明だが、そのような機能がシステムに組み込まれることが期待される。

sudoとは何か

 Linuxを使ったことがある人ならsudoを知っているはずだ。使ったことがない人のために説明すると、sudoは「superuser do」の略語で、管理者権限を使わなければ実行できないコマンドを、標準ユーザーでも実行できるようにするものだ。sudoが登場するまで、管理者権限を必要とするコマンドやアプリケーションを実行するには、rootユーザーとしてログインするか、suコマンドを使ってrootユーザーアカウントに切り替えるしかなかった。

 【更新:2月13日13時20分】当初、「マイクロソフト、『Windows Server 2025』にsudoコマンドを導入へ」と題して掲載しましたが、後に同社が当該機能の表示について誤りであると発表し、原文も更新されたため、それに応じてタイトルと本文を更新しました。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]