日立製作所とNVIDIAが生成AIで協業--AIソリューション「Hitachi iQ」を共同開発へ

ZDNET Japan Staff

2024-03-19 08:43

 日立製作所は3月19日、NVIDIAとの協業を発表した。日立のエネルギー、モビリティー、コネクテッドシステムといった制御運用技術(OT)領域と、NVIDIAの生成AIのノウハウを組み合わせ、DXによる社会イノベーションの加速を目指すという。

 生成AIは、顧客体験の再定義や組織の効率性向上など、企業や消費者に大きなインパクトを与え、DXの新たな波を引き起こした。この協業により、生成AIの能力をエネルギーやモビリティー、産業などのOT領域に拡大する予定だ。OT領域におけるセンサーやデバイス、機器・設備から生成される大量のデータを取り込み、生成AIを適用することで、パフォーマンスの効率化や洞察の深化、これまで不可能だったアクションの自動化が可能になるとしている。

 日立はNVIDIAと連携しながら、エグゼクティブリーダーシップチームの選出とCenter of Excellence(CoE)の設立を行い、戦略的なマイルストーンに沿って、日立のOT領域でのドメインナレッジをNVIDIAの高度なAIソフトウェアやGPU技術と融合した業種向けソリューションを開発・展開する。また日立は、「CUDA」「NVIDIA AI Enterprise」「NVIDIA Omniverse」「NVIDIA Modulus」などNVIDIAのソフトウェアプラットフォームに関するエンジニアの育成強化にも投資する。

 まず日立は、NVIDIA OmniverseとNVIDIA Modulusを活用することで、デジタルツイン環境で、エネルギーやモビリティーなどミッションクリティカルな同社のさまざまなアセットやプロセスをシミュレーションし、最適化することが可能になる。次に日立がさまざまな業界で価値創出の実績を積み上げてきた「Lumada」のAIソリューションのライブラリーと、NVIDIA AI EnterpriseやNVIDIA Modulusのプラットフォームを統合していく予定だ。

 今回の協業によって、日立の米国子会社Hitachi Vantaraは、「NVIDIA DGX BasePOD」認証を取得した「Hitachi iQ」ポートフォリオの第1弾製品を発表し、「NVIDIA DGX」インフラストラクチャーと高信頼性ストレージ上に構築された認証済みの統合ソリューションを提供する予定だ。

 Hitachi iQでは、「NVIDIA H100」を搭載したハイエンドのNVIDIA HGX製品と「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」と「NVIDIA L40S GPU」で構成されるPCI-Eベースのミッドレンジ製品などラインアップを強化していくとともに、これらのGPU製品を補完するものとしてNVIDIA AI Enterpriseも提供していく。

 Hitachi Vantaraは、ファイルストレージ技術「Hitachi Content Software for File」を活用した第5世代ベースの新しい高速ストレージノードを提供する予定であり、複雑なAIワークロードに対応する非常に高速なストレージソリューションの提供が可能になる。Hitachi iQポートフォリオは2024年度第1四半期から提供が開始される予定となっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]