IT企業の年頭所感

事前対応型のサイバー防御が日本の未来を守る--テナブル・貴島カントリーマネージャー

ZDNET Japan Staff

2025-01-06 17:30

 2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

Tenable Network Security Japan カントリーマネージャー 貴島直也氏

 デジタル世界は相互接続がますます進み、複雑化しています。2025年も引き続き、サイバーセキュリティ態勢に関するさまざまな課題が発生し、それに伴う機会が創出されると考えられます。

 Tenableは2024年、高度な情報セキュリティ環境の需要にお応えする「Tenable Enclave Security」や、AIリスクを明らかにして解消する「Tenable AI Aware」といった新ソリューションを発表いたしました。

 以下が、2025年日本企業にとって重要なサイバーセキュリティ対策になると、Tenableは考えています。

CTEM(Continuous Threat Exposure Management)への投資拡大:サイバーセキュリティ侵害を大幅に軽減すると予測されている CTEM フレームワークの採用に向けた取り組みが促進されます。その導入に向けて、より多くのリソースが割り当てられるようになり、当社もその導入を後押しいたします。

啓発とセキュリティ意識の向上:高度な脆弱(ぜいじゃく)性管理の実践と統合的なサイバーセキュリティアプローチの利点について、多くの人々に理解いただくため、積極的に推進してまいります。より多くの情報をもって日本のサイバーセキュリティの取り組みに積極的に参加し、コミュニティーの構築を支援してまいります。

官民連携の強化:政府機関と民間企業との連携強化の取り組みが継続される。連携を強化することで、より強固な規制、拡張可能なサイバーセキュリティの枠組み、情報やベストプラクティスの頻繁な交換につながり、効果的なサイバー脅威対策の実現が期待できる。

 2025年、日本は世界のサイバーセキュリティ基準に追い付くだけでなく、新たなベンチマークの確立を目指し、それをけん引していくことができるでしょう。CTEMのような統一的なフレームワークに投資し、包括的な教育と協力的な取り組みを奨励することで、相互接続された世界における安全・信頼・イノベーションを確保し、強靭(きょうじん)なデジタルの未来を確保することができるでしょう。Tenableとしてもこの動きを、事前対応型のサイバーセキュリティ戦略で支援し、日本社会における一層堅固なサイバー防御に貢献し続けてまいる所存です。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]