鴻池運輸、AI-OCR活用し倉庫内検品作業のミスを防止--スマホで読み取り

加納恵 (編集部)

2025-02-14 11:49

 鴻池運輸は2月13日、住設部品製造の請負と物流業務を担う千葉東営業所で、AI-OCR(AIを活用した光学文字認識)機能を搭載した数量検品アプリケーションの実運用を開始したと発表した。検品作業のミス防止、労働負荷軽減につなげる。

 数量検品アプリは、フューチャーアーキテクトの「Future EdgeAI」を採用し、目視確認で発生しがちな検品ミスのリスク削減や、別作業者によるダブルチェックの省略化につなげることを目的に開発したという。

 専用アプリケーションをインストールしたスマートフォンとPCで使用でき、スマートフォンで撮影した検品対象物の画像をAI-OCR処理し、PCで自動的に個数を照合させ、数量確認ミスを防止するとのこと。スマートフォンは製品ラベルの横向き、縦向きの両方に対応するため、手持ち用と固定用の2台を使用。撮影した画像から製品ラベルの形式と庫入作業書の型式・庫入個数をAI-OCRで処理する。結果はWi-Fi経由でPCに送信され、突合処理を実施。「一致」「不一致」を自動判別する。

AI-OCR機能を搭載した数量検品アプリの使用イメージ
AI-OCR機能を搭載した数量検品アプリの使用イメージ

 鴻池運輸では、今後、同じ数量検品をするほかの現場で同様のアプリケーションを導入することも検討しているという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]