アップル、「iPhone SE」後継の廉価モデル「iPhone 16e」を発表

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2025-02-20 10:04

 Appleは米国時間2月19日、同社スマートフォンの新モデル「iPhone 16e」を発表した。デザインの刷新、「Apple Intelligence」のサポート、「A18」チップの搭載、「Face ID」の対応、独自セルラーモデム「Apple C1」など、前モデルから大幅な強化が図られている。

提供:Apple
提供:Apple

 2022年に発売された第3世代の「iPhone SE」と比較すると、新モデルはより現代的な「iPhone 14」ベースのデザインとなった。底面には「USB-C」ポートが搭載された。Face ID(ホームボタンは廃止)に対応し、画面上部にはノッチ(切り欠き)がついている。

 前モデルほどではないにしても、依然として小型デバイスとしての魅力を備えており、手のひらに心地よく収まる。6.1インチのOLEDディスプレーが搭載されている。ガラス製の外装とアルミフレームは、ブラックとホワイトの2種類のマットな仕上げとなっている。

 128GB、256GB、512GBのストレージ容量から選択できる。Appleによると、バッテリー駆動時間は、「iPhone 11」より最大6時間長く、全ての世代の「iPhone SE」より最大12時間長く持続するとしている。

提供:Apple
提供:Apple

 背面には、4800万画素の「Fusion」カメラを搭載し、2倍の望遠機能が統合されている。前面には1200万画素の「TrueDepth」カメラが備わっている。iPhone 16eはさまざまな点でアップグレードされているものの、写真愛好家にとってはまだ不十分かもしれない。

 iPhone 16eで最大のアップグレードは、おそらくA18チップの搭載だろう。これは、最新の「iPhone 16」シリーズと同じものを搭載している。このアップグレードは、「Genmoji」や作文ツール、通知サマリー、「Image Playground」などApple Intelligence機能群を実行するために必要だった。

 iPhone 16eはまた、同社が設計した初のセルラーモデム「Apple C1」を搭載しており、Qualcommと一歩距離を置く形となった。独自モデムの採用はコスト削減になり、ひいてはiPhone 16eの低価格化につながっているはずだ。また、5Gネットワークとのチップの統合を完全に制御することで、より最適化されたセルラー体験を実現できる可能性もある。

 Apple C1はまだ発展途上にあるため、Qualcomm製モデムの性能にはまだ及ばないかもしれない。それを考えると、主力製品に組み込まれる前に、「iPad」などのエントリーレベルの製品に搭載されていく可能性が高いだろう。

 iPhone 16eの価格は599ドル(9万9800円)からで、iPhone 16のベースモデルよりも割安となっている。2月21日午後10時(日本時間)から予約注文を開始し、2月28日から販売を開始する予定となっている。

 注目すべきは、この価格帯はGoogleやSamsungのエントリーレベルのスマートフォンと同じ価格帯であり、「Google Pixel 8a」は499ドル、「Samsung Galaxy A35 5G」は399ドルであるということだ。低価格帯のモデルを再導入することで、Appleはこれまでで取りこぼしていた可能性のある顧客層にリーチしようとしている。

 激戦区のこの価格帯で、iPhone 16eが前モデルと同程度の成功を収められるかどうかに注目だ。

提供:Apple
提供:Apple

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]