リレーショナルデータベース(RDB)
関連記事
-
マイクロソフト「SQL Server 2022」がプライベートプレビューに
マイクロソフトは、「SQL Server」の最新バージョン「SQL Server 2022」のプライベートプレビューを開始した。クラウドサービスとの連携機能が多数搭載されている。
2021-11-05 18:00
-
「AWS Outposts」でマネージドDBサービスAmazon RDSが利用可能に--MySQLとPostgreSQL対応
Amazon Web Services(AWS)は、顧客のデータセンター内で稼働する、ベンダーによるフルマネージド型データベースサービス「AWS RDS on Outposts」の一般提供を開始している。
2020-07-10 07:30
-
Microsoft Igniteで披露されたデータサービスやアナリティクスのニュースを振り返る
マイクロソフトの「Ignite」イベントでは、データサービスやアナリティクスに関する発表が数多く行われた。それらの発表をまとめて振り返る。
2019-11-13 07:30
-
オープンソースデータベースの現状--複数のデータベース利用、クラウド、ライセンス
最近公表されたレポート「Open Source Data Management Software Survey」で、オープンソースデータベースの市場動向や、普及の促進要因、阻害要因が明らかになった。
2019-10-28 06:30
-
グーグルがフルマネージドサービス「Cloud SQL for Microsoft SQL Server」発表
グーグルは「Google Cloud Next」で、「Cloud SQL」で「Microsoft SQL Server」を利用できるフルマネージドサービスを発表した。
2019-04-12 06:30
-
マルチクラウド・オープンソースのクラウドネイティブDB「CockroachDB」
最近では、マルチクラウドやハイブリッドクラウドでもSQLが利用できる、クラウドネイティブなデータベースが求められる場面が出てきている。その条件に当てはまる有力なオープンソースのデータベースが「CockroachDB」だ。米ZDNetはCockroach Labsの最高経営責任者(CEO)に話を聞き、彼らの目標と現状、次に起こることについて語ってもらった。
2019-03-08 06:30
-
オラクルのエリソンCTO「普通ならAWSに移行しない」--決算発表の電話会議で競合にジャブ
オラクルのCTOラリー・エリソン氏は、業績発表カンファレンスコールの場で、AmazonがOracleのデータベースからAWSのデータベースに移行したという発表を受けて、「普通ならAWSに移行する判断はあり得ない」と発言した。
2018-12-19 10:38
-
クラウド王者からその先へ--多分野で強さを見せた「AWS re:Invent」を振り返る
AWSの「re:Invent 2018」では、AWSが単なるクラウドスタックではなく、顧客にとって一番のエンタープライズITベンダーを目指していることが示された。
2018-12-06 06:30
-
ヴイエムウェアとAWS、「Amazon RDS on VMware」発表
Amazon Web Services(AWS)とヴイエムウェアは、ラスベガスで開催中の「VMworld」で、「Amazon Relational Database Service(RDS)on VMware」について発表した。
2018-08-28 10:38
-
AWSが「Aurora」や「DynamoDB」の新機能、グラフデータベース「Neptune」発表
AWS re:Inventで、複数の新たなデータベース機能が発表された。
2017-11-30 10:44
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
仮想化用語。ソフトウェア側で仮想のハードウェアデバイスを実装すること。このデバイスから実際の物理ハードウェアデバイスに対応付けることができる...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
リモートサーバ上で動作し、インターネット接続されたPCやシンクライアントからアクセスできる、インターネットベースやウェブベースのアプリケーシ...(続きを読む)