2020年のIT

2020年に開催が決まった東京五輪を見据え、今後日本のIT環境も含めた変化の波が訪れることが予想される。従来のITに枠組みを越え、社会インフラやスポーツの領域など幅広い分野において、ビッグデータやクラウド、モバイル、セキュリティといった切り口で変化が起きそうだ。

関連記事

  • クラウドシフトをオラクルが急ぐ理由

    圧倒的なリーダーであるAWSクラウドの性能を上回るサービスを用意し、「2020年にナンバーワンになる」と意気込む。

    2016-11-28 07:30

  • 東京五輪へのサイバーセキュリティ意識改革(後編)--情報共有を阻む「恥の文化」

    今回は、2020年の東京オリンピックに向けこれまで政府が行ってきた、サイバーセキュリティに関する各施策について、特に企業へ影響を与えているものを中心に解説していきます。今回は後編です。

    2016-09-29 07:00

  • 日本政府が先導する、東京五輪へのサイバーセキュリティ意識改革(前編)

    2020年の東京オリンピックに向けこれまで政府が行ってきた、サイバーセキュリティに関する各施策について、特に企業へ影響を与えているものを中心に解説していきます。今回は、前編です。

    2016-09-28 07:00

  • 超少子高齢社会の労働力不足をAIで補う--人工知能がもたらす職業観と仕事の変化

    この8月の時点で日本の人口は1億2700万人、65歳以上の人口は27%――。われわれは総人口の21%以上が65歳以上である「超高齢社会」に生きているが、人口減少の問題が深刻さが増している。解決策としてAIの利用が検討されている。

    2016-09-02 07:00

  • 閉塞感漂う市場環境でIT企業が打つべき施策

    「国内のITサービス市場は緩やかな回復基調だが、先行きに閉塞感が漂う」。IT調査会社ガートナージャパンの中尾晃政氏は6月末に開催した同社主催のシンポジウムで、国内のITサービス市場を分析し、日本のIT企業(ガートナーはITサービスベンダーと呼ぶ)に打つべき施策を提案する。

    2016-08-10 07:00

  • 東京五輪は基幹インフラへのサイバー攻撃に備えよ--英BTのセキュリティ責任者

    第31回オリンピックがリオデジャネイロで開幕した。インフラ整備の遅れや治安の悪化などが指摘されているが、もう1つ、大きな課題がある。サイバー攻撃だ。世界中から注目されているイベントでは、サイバー攻撃が集中する。

    2016-08-09 07:30

  • 介護×IT市場を開拓するITベンチャー

    介護にITを活用するCareTech市場を開拓するIT企業が増えている。2015年4月に設立したZ-Worksはその1社だ。IoTを駆使したホームセキュリティ市場を開拓する一方、その技術とノウハウを活かした介護向けサービスの開発に取り組んでいる。心拍など各種センサーとクラウド環境を組み合せたIoTセット商品などを、サービス提供事業者の新規ビジネスとして提案もする。

    2016-08-03 07:00

  • 自動化するサイバー攻撃に他社との連携で対応--パロアルトネットワークス

    自動化するサイバー攻撃に他社との連携で対応--パロアルトネットワークス

    2005年に米国で設立されたPalo Alto Networksは、次世代ファイアウォールや脅威インテリジェンス提供サービスで、サイバーセキュリティの新時代をリードしてきた。Palo Alto Networksの会長兼CEOPalo Alto Networks氏に、サイバーセキュリティの現状と課題、企業間連携、そして日本と世界の抱える問題について話を聞いた。

    2016-07-28 07:00

  • 日本のIT産業がいびつな理由

    日本のIT産業はメチャクチャにいびつだ」。ITコンサルティングを展開するフューチャーアーキテクトなどを傘下に抱える持株会社フューチャーの金丸恭文会長兼社長(グループCEO)は、日本のIT産業の問題点を指摘する。

    2016-07-21 07:00

キーワードアクセスランキング

  • 金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
  •  Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)

  • 異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
  • 「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
  • IoT
    Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
  • 「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
  • 情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
  • AWS
    Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]