BCP(事業継続計画)
関連記事
-
ネットアップと山口大学、衛星インターネット回線経由のストレージ接続に成功
ネットアップと山口大学は、災害を想定して被災地から衛星インターネット回線経由でストレージのデータに接続する実証実験に成功した。
2025-01-15 15:41
-
日立製作所とNTT Com、IOWNで600km超間のリアルタイムデータ同期に成功
日立製作所とNTTコミュニケーションズは、「IOWN APN」で600km超の長距離間におけるリアルタイムなデータの同期に成功した。
2024-12-05 18:57
-
ガートナージャパンは、企業で事業継続計画(BCP)を見直す際の3つのポイントを発表した。ITの観点から不測の事態に備える必要があるという。
2024-03-25 12:05
-
-
ウクライナでも活動--非常事態に重要データを救うAWSのプロジェクト
自然災害や戦争、紛争などの非常事態は、重要なデータを失う恐れもある。AWSの「Re:Invent 2022」では、非常事態に重要データを救うプロジェクトを出展した。
2022-12-02 06:30
-
Zoomの伝道師が語る「これからのコミュニケーションの在り方」
今回は、ZVC Japan 社長の佐賀文宣氏と、ヴィーム・ソフトウェア 執行役員社長の古舘正清氏の発言を紹介する。
2022-11-25 11:34
-
KDDI、IoT向け冗長化サービスを発表---大規模通信障害を踏まえ対処
KDDIは、7月に発生した通信障害を踏まえた対応として、IoTシステム向けにモバイル回線を冗長化するサービスを発表した。
2022-11-24 13:07
-
バックアップソフト国内シェア1位を狙う--体制を固めるヴィーム
バックアップソフトベンダーのヴィーム・ソフトウェアは、好調なビジネスの成長をより伸ばすべく販売体制の強化を図るとする。同社幹部に戦略などを聞いた。
2022-07-28 06:00
-
KDDIら、自治体向けウェブサイト構築サービスを提供--国交省で導入
KDDIとKaizen Platformは、自治体を対象に、視認性や操作性の高いウェブサイトを構築するソリューションの提供を開始した。同ソリューションは既に、国土交通省のウェブサイト「川の防災情報」に一部導入されている。
2022-05-26 15:01
-
災害時などの耐障害性を検証、Dropboxが「データセンターの接続を断つ」テストで得た成果
Dropboxが自社の災害対応能力を検証するために実施した大規模なプロジェクトの内容、そして成果とは。
2022-05-09 06:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管...(続きを読む)