IPv6(Internet Protocol Version 6)
関連記事
-
NICT、世界初のIPv6パケットのリアルタイム可視化に成功
情報通信研究機構は、サイバー攻撃統合分析基盤「NIRVANA改」を改良し、世界で初めてIPv6パケットのリアルタイムな可視化に成功した。
2021-04-12 15:40
-
ベテラン経営者の河村氏がネットワーク管理ソフトベンダーで再始動
今回は、ソーラーウインズ・ジャパンの河村浩明カントリーマネージャーと、パロアルトネットワークスの林薫 日本担当最高セキュリティ責任者の発言を紹介する。
2019-12-27 10:04
-
オランダのアムステルダムに拠点を置くRIPE Network Coordination Centre(RIPE NCC)は現地時間11月25日、新規割り当て用のIPv4アドレスをすべて使い切ったと発表した。
2019-11-27 13:09
-
「World IPv6 Launch」から6年、「インターネットの父」は移行ペースに不満
6月6日は「World IPv6 Launch」の6周年記念日だった。しかし、IPv6への移行は進んでいるものの、「インターネットの父」と呼ばれるVint Cerf氏は移行のペースが遅いと考えている。
2018-06-11 10:18
-
グラフで読む2021年のネットワーク--5Gの成長率、日本が世界の2倍
ネットワークの通信量は増える一方だが、5GやIoTが台頭する2021年はどんな状況だろうか。予測精度の誤差が数%以内というシスコのレポートから占う。
2017-08-04 06:00
-
IABはIPv4アドレスが枯渇しており、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要があると述べた。
2016-11-10 16:35
-
IPv6の何が重要?今やるべきことは?--ポイントを分かりやすく解説
IPv4を用いたIPアドレスはまもなく枯渇するという話を耳にしたことがある人も多いだろう。本記事では、IPv4の次の規格であるIPv6について、なぜ重要なのかや、今何をしなければならないのかなど、知っておくべきことを解説する。
2016-01-06 06:15
-
北米(米国、カナダ、カリブ諸国)でIPアドレスの割り当てを行う当局であるAmerican Registry for Internet Numbers(ARIN)は、IPv4アドレスのプールが初めて枯渇したと発表した。
2015-09-28 14:39
-
IPv4アドレス枯渇近づく--北米のIPアドレス管理団体ARINが警告
北米のインターネットアドレスの管理を行う非営利グループのAmerican Registry for Internet Numbers(ARIN)は、「Unmet Request Policy」を発表した。需要に対して供給できるIPv4アドレスブロックの枯渇を示すものとなる。
2015-07-06 10:36
-
コンテナのIPアドレス不足を解消--Canonicalの「Fan」ネットワーキングとは
1台のサーバ上に数多くのコンテナがある場合、どうやってそれらをネットワークで結べばよいのか。「Ubuntu」を開発するCanonicalが提案するのは「Fanネットワーキング」だ。
2015-06-29 06:15
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
Amazon Web Servicesの年次イベント。2017年は11月最終週から12月第一週にかけて米ラスベガスで開催され、「Kubern...(続きを読む)