UNIX

オペレーティングシステム(OS)の1種。1960年代後半にAT&T社ベル研究所で開発された。当初よりマルチユーザー・マルチタスク機能を特徴としている。C言語で記述されており、開発が容易で多様なプラットフォームへの移植性も高い。また、ネットワーク機能や安定性、セキュリティ強度などが評価されている。CUI(Character User Interface)がベースであり、コマンドで操作する。現在はミッションクリティカルなシステムで利用されている。

UNIXの商標管理団体The Open Groupによる標準規格「Single UNIX Specification(SUS)」を満たすOSが正式にUNIXの名称を使用できる。企業や非営利組織、学術機関などで利用、拡張されてきた過程で、多数の系統に分かれ進化し、さまざまな派生OS(「UNIX系」などと呼ばれる)が存在している。UNIXは、こうした派生OSも含めた総称を指すこともある。

UNIXには、ベル研究所が開発したものの系譜を受け継ぐ「SYSTEM V系」、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたものを受け継ぐ「BSD系」の2つの系統がある。SYSTEM V系は、企業が製品として開発、販売する「商用UNIX」に多く採用されており、「AIX」(IBM)や「Solaris」(Oracle:旧Sun Microsystems、現在は無償)、「HP-UX」(HP)などがある。BSD系には「FreeBSD」「NetBSD」「OpenBSD」といった派生OSがある。また、UNIXをベースとするOSの仕様、規格であるPOSIXに準拠する「Linux」や「Mac OS X」は、UNIX系OSの1種である。

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
  •  Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)

  • プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
  • 複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
  • 原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
  • サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
  • AWS
    Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
  • Microsoftが開催する開発者向けカンファレンス。「Build 2018」は、米ワシントン州シアトルで米国時間5月7日から9日に開催され...(続きを読む)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]