ヴイエムウェアのCEO、「マイクロソフトに褒められた」--MSのゲリラマーケティングに反撃

文:Brett Winterford(ZDNet UK) 翻訳校正:編集部

2008-09-18 11:40

 VMwareの最高経営責任者(CEO)Paul Maritz氏は米国時間9月17日、ラスベガスで開催した同社年次イベントでゲリラマーケティングを展開したMicrosoftスタッフの試みを揶揄(やゆ)した。

 Microsoftの従業員たちは先週、仮想化ソフトウェア市場を独占するVMwareの牙城を崩そうと、直接競合する次期製品「Hyper-V」を発表した。そして、同社の従業員たちが今度はVMworldの初日に、同イベントの出席者に1ドル相当のポーカーチップを配布した。

 ポーカーチップには、「確実を期したいそこのあなた。答えはVMwareにはありません」という言葉と、MicrosoftのHyper-VとVMwareの「ESX」を比較する情報が掲載されたウェブアドレス(vmwarecostswaytoomuch.com)が記載されていた。

 このようなマーケティングに熟達していることを自負するMaritz氏は、Microsoftの取り組みについて、VMwareが褒めそやされているようなものだと表現する。同氏によれば、ゲリラマーケティングキャンペーンというのは、「リーダーではなく、追う側がすること」だからであるというのが、その理由である。

 「首位から大きく引き離されているときに、2番手が注意を引くためにすること」とMaritz氏は述べ、「われわれが間接的に褒められているようなもの。強力で巨大な企業であるMicrosoftがわざわざここにやってきて、VMwareの顧客に土産を配るのだから」と続けた。

 「Microsoftが、ソフトウェアの値段が高すぎるというとき、わたしは・・・」と語ったところでMoritz氏はしばらく沈黙し、「やはり、ノーコメントだ」と述べた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. セキュリティ

    脅威は“数分で侵入”の時代へ--AI活用で進化する攻撃者にどう備えるべきかを徹底分析

  3. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  4. セキュリティ

    サイバー攻撃における特定から復旧までをワンストップで対応--セキュリティ対策で抱える課題とは

  5. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]