マイクロソフト、「hypervisor」の詳細を明らかに--Windows内部に組み込みへ

Mike Ricciuti(CNET News.com)

2005-06-08 12:17

 フロリダ州オーランド発--Microsoftは米国時間7日、複数のオペレーティングシステム(OS)を稼働させるための、Windowsベースの「hypervisor」ソフトウェアについて、詳細を明らかにした。

 MicrosoftのWindows Server部門シニアバイスプレジデントBob Mugliaは、同社が現地で開催しているTech Edカンファレンスに出席し、同hypervisorソフトウェアは「Windows内部に組み込まれ、複数のOSの仮想化を実現する」と発表した。

 hypervisor計画に関しては、MicrosoftのCEOであるSteve Ballmerが、4月に同社が催したManagement Summitカンファレンスで初めて口にしている。hypervisorソフトウェアは、1台のコンピュータ上で複数のOSを動かすためのもので、コスト削減を目的としてサーバを統合したり、1つのシステムを最大限に活用したりするのに有用だ。

 Mugliaによれば、同hypervisorソフトウェアは、2007年に「Longhorn Server」に続いてリリースされるという。また、2006年にはIntelおよびAMDから出揃う仮想化技術をサポートする見込みだ。

 同ソフトウェアはMicrosoftの既存の「Virtual Server」製品とは異なるものだと、Mugliaは話している。Virtual ServerはWindows上で稼働し、複数のWindowsセッションを実行するものだ。最近では、Linuxやその他のOSも稼働させられるように、アップグレードが施された。

 一方のhypervisorソフトウェアは、Windowsに直接組み込まれる。Mugliaはこれに関して、「Microsoftは、ハードウェアの上部にhypervisorを置いて、CPUやメモリといったリソースを仮想化し、同ソフトウェアがOSセッションを生成できるようにする予定だ」と述べている。

 Mugliaはさらに、「こうしたセッションのうちの1つが、仮想スタックを持ち、デバイスの割り当てや、仮想セッションの開始/停止を行う」と説明する。また、「これには簡易版のWindowsが搭載され、この簡易版WindowsがWindowsやLinuxなどの他のセッションをコントロールする。SolarisやLinuxなどx86ハードウェア上で稼働するものには対応する」と語った。

 Apple Computerが今後はIntelチップを使用すると発表したばかりだが、Mac OSも仮想化できるのだろうか。この問いにMugliaは、「それはまだ何とも言えない。AppleのCEOであるSteve Jobsには、Mac OSをMac以外のハードウェア上で動かせるようにするつもりはないようだ。彼の意図が現時点で何を意味するかさえ、わたしには分かりかねる」と答えている。

 Microsoftではまだ、このソフトウェアをどういう形で販売するかを決めていない。この点についてMugliaは、Longhorn Serverの発売後に出されるサービスパックに同ソフトウェアを含める可能性もあると説明した。

 この分野でMicrosoftと競合する製品には、オープンソースのXenがある。Xenは、Sun MicrosystemsやHewlett-Packard、Novell、Red Hat、Intel、AMD、IBMの各社がサポートを表明している。Xenは現在のところ、Windowsをサポートしていない。

 加えて、VMWareは先頃、既存の仮想化ソフトウェアの機能を拡充した。またIBMも2月に、Research Hypervisor(rHype)というソフトウェアのソースコードを公開している。

 Mugliaは、どういった点がユーザーが訴求するのかについて、仮想化ソフトウェアは比較的新しい分野の製品なのでまだ分からないという。「この分野の製品の重要性は今後増していくだろう。しかし、こうした技術の利用はまだ始まったばかりだ」(Muglia)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]