RSAセキュリティ、2要素認証技術を提供するPassMark Securityを買収

文:Dawn Kawamoto(CNET News.com) 翻訳校正:河部恭紀(編集部)

2006-04-25 17:59

 RSA Securityは認証ソフトウェアメーカーのPassMark Securityを総額4470万ドルの現金および株式交換で買収した。

 RSA Securityが米国時間4月23日に発表したところによると、今回の買収により金融機関向けサービス分野におけるRSAの存在を強化し、そして同社が先に買収したCyotaと併せて同サービス事業の構築を目指している。PassMark(本社:カリフォルニア州メンロパーク)はインターネットを介して取引を実行する際の2要素認証技術を提供している。

 「さまざまな規模の金融機関が、強力な認証に関する規制組織のガイダンスに競って対応している。今回の買収でわれわれの販売ネットワークは拡大し、コンシューマー認証の分野では高い専門的技術が加わった」とRSAの最高経営責任者(CEO)Art Coviello氏が声明文の中で述べた。

 PassMarkの技術は、ウェブサイトを訪問する人物のパスワードと使用されているデバイスのタイプに基づいてその人物の身元を保証する。さらに同技術はビジュアルイメージを用いてウェブサイトが本物であることをユーザーが確認するためにも使用される。PassMarkは、ユーザーの身元を確認するためにID検証用の要素として音声を使用し、有線または無線の電話を介した音声ベースの生体認証システムも提供している。

 今回のPassMarkの買収は、12月のCyotaの買収と併せてRSAの金融機関向けサービスの拡張を狙ったものだ。Cyotaは特にフィッシング対策技術を提供しており、金融機関向けのサービスに重点を置いている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]