エンドユーザープログラミングに取り組むIBM--「QEDwiki」を開発へ

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部)

2006-04-27 13:41

 IBMは、IT業界が長い間約束してきた「エンドユーザーによるプログラミング」を実現するために、「QEDwiki」と呼ばれるプロジェクトに取り組んでいる。

 IBMのRod Smith氏(エマージングテクノロジー担当バイスプレジデント)は米国時間4月26日、PHP Web開発カンファレンスで、QEDwikiと、比較的軽量なアプリケーション記述アプローチであるスクリプティング言語に対する同社の思い入れについて話をすることになっている。

 Smith氏によれば、QEDwikiは「Quick and Easily Done wiki」の略であり、その背後にあるアイデアは、普通のビジネスマンでもコンポーネントをパレットにドラッグ&ドロップするだけで、独自のウェブページを開発できるようにすることだという。

 QEDwikiを使うことで、例えば「ダッシュボード」を構築し、小売店舗の販売に対して天気が与える影響をチェックすることができる。また、地図サイトや天気サービスサイトなど一般向けのウェブサイトから情報を収集し、コンテンツ中心のとても有用なアプリケーションをつくることも可能だとSmith氏は述べている。

 「エンタープライズマッシュアップというこのアイデアには、IT企業から多くの関心が寄せられている」とSmith氏は述べ、「まったく突然に、われわれの目の前に新たな世代のアプリケーションが出現してきた」と付け加えた。

 いくつかのウェブ関連技術--RSS(Really Simple Syndication)、 XML(Extensible Markup Language)、協働型ウェブサイトの「Wiki」--などを企業が採用する例がますます多くなっている。

 Smith氏によれば、JavaやCOBOLのような業界向けの言語を長い間支持してきたIBMは、比較的寿命が短く、迅速な開発が要求されるアプリケーション用のソフトウェアやサービスのために、これらの技術に投資しようとしているという。

 QEDwikiは、プロのプログラマーの助けを借りずにウェブアプリケーションを開発したい人々を対象としたもので、RSSやAtomフィード等によって公開された情報を収集、共有するために、AJAXによるスクリプティングと、サーバ上でのWikiを用いるようになっている。

 Smith氏によると、より先進的な作業やカスタマイズを行いたければ、QEDwikiとともにPHP言語を使用することができるという。

 プログラマーではなく、ビジネスマンが自らアプリケーションを構築する「アプリケーション・アセンブリ(組み立て)」というアイデアは昔から存在していたものの、そのビジョンが完全に実現されたことはないとIBMは述べている。

 IBMは現在、同社の顧客とともにQEDwikiをテストし、こういった「5分でできるアプリケーション」や組み立てツールがどの程度手軽で有用かを見極めようとしているとSmith氏は述べている。

 「『エンドユーザープログラミング』と言うと苦笑いを抑えきれない。これについては今まで誇大に宣伝され過ぎてきたし、誇張され過ぎてもいた」(Smith氏)

 IBMはQEDwikiソフトウェアを、同社の「Alphaworks」ウェブサイト上で2006年中にリリースする可能性が高いとSmith氏は述べている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]