レノボ、約20万5000個のノートPC用拡張バッテリをリコール

文:Candace Lombardi(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-03-02 10:30

 Lenovoは米国時間3月1日、一部の同社製ノートPC「ThinkPad」に搭載している三洋電機製リチウムイオン拡張バッテリを自主回収すると発表した。

 米国消費者製品安全委員会(CPSC)は今回のリコール発表の中で、「リコールされた製品は、特に指示のない限り即座に使用を中止すべきである」と述べている。Lenovoはバッテリを無償交換する。

 今回のリコールは、製品部品番号が「FRU P/N 92P1131」の9セルバッテリが対象となっている。これらは、2005年11月から2007年2月にかけて別売りのオプション製品として約180ドルで販売されていた。

 リコール対象のバッテリは、ThinkPadの「R60」「R60e」「T60」「T60p」「Z60m」「Z61e」「Z61m」「Z61p」の各モデルに搭載している可能性がある。リコール対象の三洋電機製バッテリパックは、米国で約10万個、その他各国で10万5000個がすでに販売されている。

 CPSCの声明によると、問題があるのは内部のバッテリセルではないという。デバイスを落下させるなど、バッテリが装着された状態でノートPCの角に衝撃を与えると、ノートPCが過熱する可能性がある。リコール情報によると、Lenovoには「バッテリの過熱とノートPCの損傷」に関する報告が4件あったという。

 使用しているノートPCのバッテリがリコール対象に該当するかどうかは、Lenovoが発表しているバッテリのリコール情報を参照することで確認できるようになっている。

 Lenovoは9月にも、ThinkPadに搭載していた複数のソニー製バッテリをリコールしている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]