万川集海 第17回:20人21脚はお好きですか--インターフェースのお話

藤原忍(日本IBM)

2007-05-17 08:00

難しさへの挑戦は心を打つ

 先日、テレビで20人21脚なるものが放送されていた。日本のみならず世界各地からの参戦があるようだ。なぜそれほどまでに人気があるのか。それは難しいことに挑戦する姿に心ひかれるからだろう。20人21脚のように、20人もの子供たちが横一列になって走っている姿は美しくさえもある。0.1秒を争い、少しでも速くゴールを目指す20人。その様子をテレビで観ながら、ふとある記憶がよみがえった。なんだか自分も仕事で同じような課題に向き合っていたような……

大量輸送の波

超特急 理想は夢の超特急

 コンピュータの世界では、依然としてデータ処理速度のスピード競争が活発だ。スピード競争の主戦場はCPUの演算処理速度だが、企業などで利用されるコンピュータではこれを支える入出力装置の速度も実は重要である。

 ハードディスクのウイルス検出を実行したことがある人なら、ウイルススキャン完了までに長い時間がかかり、うんざりした経験があるのではないか。入出力装置の速度はこういう時に実感できる。このハードディスクのデータ入出力速度を上げるにはどうしたらよいのか。

 コンピュータメモリ上のデータを磁気信号としてディスク上に記録し、その磁気信号をコンピュータのメモリに読み出すまでには長い道のりがあり、その道のりで幾多の難関があるが、もっとも目に付くものはインターフェースケーブルだろう。IBM が現在のパソコンの原型であるPC XTやPC ATを出荷していた頃、ハードディスクのインターフェースはシリアルインターフェースだった。シリアルインターフェースとは、電話線のように1本の信号線でデータを1個ずつ送受することを基本とする信号接続方法だ。つまり、一本橋を1人で渡り、物を運んでいるようなものである。

 当時のハードディスクがシリアルインターフェースを使ったのは、そのほうが簡単だったからである。しかし、1人で運ぶより2人、2人より3人で一斉に運んだほうが速いに決まっている。そこでインターフェースは複数の線で同時に信号を転送するパラレルインターフェースへと急速に移行していった。この代表格がSCSI(Small Computer System Interface)だ。

 パラレルインターフェースでハードディスクを接続することが当たり前になってからも、もっと速く、もっと速くといった要求は衰えることがなく、次に与えられた課題はデータ転送速度の高速化とデータ幅の拡幅だった。これは、8人同時に搬送させていたものを、倍の16人に増やせばスピードは倍になるという理論である。皆さんも「8ビット」や「16ビット」といった言葉を聞いたことがあると思う。これは、一度に送るデータ搬送単位のことである。より大きなデータ輸送単位を1秒間にたくさん送ること、つまり、データの大量輸送が目標になったというわけだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  5. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]