ハードウェア/ソフトウェアの両面からSOA実現を支援--日本HPと日本ティブコが提携を拡大 - (page 2)

山下竜大(編集部)

2007-07-24 20:46

 「顧客企業に求められているのは、信頼性や安定性、そしてスケーラブルであること。スケールアウトによる拡張も可能だが、今回の提携ではSOAとBPMの性格を考え、スケールアップによる性能向上を目指していることからHP Integrity Serverが有効になる」と藤本氏。

 一方、日本ティブコソフトウェア SOAプロダクト マーケティングアナリスト、Srinivas Reddi氏は、「SOAとBPMは、コインの表と裏の関係といえる。表だけでも、裏だけでも、コインとしての価値を得ることはできない。Tibcoという会社は、システム、ビジネスの両面から包括的なSOAソリューションを提供できる唯一の会社だ」と話す。

 「HP Integrity Serverをプラットフォームに、Tibco ActiveMatrixを使用することで、SOA上で稼働する特定のサービスだけを必要なときだけスケールアップし、必要なくなるとスケールダウンすることも可能。より幅広いプラットフォームに対応することで、顧客に数多くの選択の機会を提供できる」(Reddi氏)

 このとき日本HPでは、最適な投資を可能にするユーティリティプライシングソリューションを提供する。同ソリューションでは、「iCAP(instant Capacity)」「TiCAP(Temporary iCAP)」「PPU(Pay Per Use)」の3つの料金体系を提供することで、最適なハードウェア投資を実現することが可能になる。

 iCAPは急な需要に備えてあらかじめCPUを増設しておき実際に使用したときに課金されるモデルであり、TiCAPは未使用のiCAPに対し30日間(720時間)分の使用権をプリペイドで提供するもの。PPUは、リソースの使用料に応じた料金を支払うモデルとなっている。

 Reddi氏は、「HP Integrity Serverを評価しているのは、インテルアーキテクチャの高い信頼性に支えられていることや、ワールドワイドで高いサポート力を有していることなどが理由。また日本の顧客からItanium2に対応してほしいという要望が数多くあることもHP Integrity Serverを評価した理由のひとつだ」と話す。

 同氏は、「企業は多くのレガシーシステムを持っている。この資産をいかに有効に活用するかが最大の課題。欧米では、アーリーアダプタとしてSOAを採用する企業が多いが、日本ではまず他の企業の様子を見てそれからSOAを採用する企業が多い。しかし現在では、日本企業においてもSOAに対する導入意欲は十分に高まっている。SOAのプロジェクトは長期にわたる戦略であり、両社の経験やノウハウを生かすことで、必ず日本のユーザーの役に立てると思っている」と話している。

HPの藤本氏とティブコのReddi氏 両社の提携について話してくれた日本HPの藤本康秀氏(写真右)と日本ティブコのSrinivas Reddi氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]