フォトレポート:電子工作キット「カラーフロッグ」を作ってみる - 7/13

大塚実

2007-08-28 12:29

 フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは、小中学生を対象とした「夏休み電子工作教室」を開催した。以下の写真は、そこで教材として使用された電子工作キット「カラーフロッグ」である。子供向けであるので、電子工作キットとしては少なめの部品数だが、8ビットマイコンも使用されており、仕組みはなかなか興味深い。それでは早速、組み立ての模様などをレポートしたい。
 基板の裏側に取り付けたフルカラーLEDとフォトセンサ(完成時には、この面が下側となる)。このフォトセンサは光の強弱を判断できるだけだが、カラーフロッグはフルカラーLEDと組み合わせることで、地面の色の判別も可能としている。赤く見える物は赤い波長の光を、青い物は同様に青い波長の光を多く反射するので、LEDで3原色(赤、緑、青)を切り替え、それぞれの反射光の強さを調べれば、下に置かれた物の色が分かるという仕組みだ。

 基板の裏側に取り付けたフルカラーLEDとフォトセンサ(完成時には、この面が下側となる)。このフォトセンサは光の強弱を判断できるだけだが、カラーフロッグはフルカラーLEDと組み合わせることで、地面の色の判別も可能としている。赤く見える物は赤い波長の光を、青い物は同様に青い波長の光を多く反射するので、LEDで3原色(赤、緑、青)を切り替え、それぞれの反射光の強さを調べれば、下に置かれた物の色が分かるという仕組みだ。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]