Javaの父、緊急参戦:NetBeansの現在を語る

荒浪一城

2007-11-07 12:00

 東京・有楽町の東京国際フォーラムにて11月6日、「Sun Tech Days 2007 in Tokyo」が開幕した。初日はCommunity Dayと位置づけられており、「NetBeans Day」と「OpenSolaris Day」のそれぞれに、各セッションが設けられた。「NetBeans Day」では司会者があいさつをしたその時、James Gosling氏が事前の予告無く登壇。約10分間という短い時間ではあったが、NetBeansの現在を紹介した。

Tシャツ姿のGosling氏 急遽登壇、講演したGosling氏

 Sun MicrosystemsのVice President and Sun FellowであるJames Gosling氏は、NetBeansの重要なポイントを「パワー」だと指摘。NetBeansが、携帯電話でも同じツールを使える、強力な統合開発環境(IDE)になっていることを強調する。

 Gosling氏は、NetBeansがフリーであること、単なるJavaのエディタではなく、CやC++をはじめ、Ruby、PHPなどに対応するなど、様々なプログラミング言語がサポートされていると述べる。また、NetBeansはオープンソースであり、サポートも購入できるようになっていることを取り上げ、優位性をアピール。そして、「NetBeansに参加してみませんか?」と問いかけ、メーリングリストやWiki、FAQの翻訳、Planet NetBeans(ブログの集合)などのコミュニティ活動が活発に行われていること、さらにこの活動に、新たに参加してくれるよう求めた。

これまでのNetBeans

 ここでは、NetBeansのこれまでのリリースに、どのような機能が追加されたのかを紹介する。

 2005年5月にNetBeans 4.1がリリースされた。このリリースで追加された機能は、リファクタリング、JDK 1.5のサポート、Antのサポート、そしてJUnitのサポートである。

 2006年1月にはNetBeans 5.0がリリースされた。このリリースで追加された機能は、Matisse GUIビルダー、CVSの統合、プラグイン開発の統合の新規サポートである。

 2006年10月はNetBeans5.5のリリース。ここでは、Java EE 5のサポート、Java SE 6のサポート、SOA・UMLのサポート、そしてSubversionの新規サポートが新たに追加された。

 2007年5月にはNetBeans5.5.1がリリースされた。このリリースで追加された機能は、GlassFish V2の新規サポートである。

NetBeans 6.0のエディタ機能の強化

 NetBeans 6.0では、パフォーマンスの改善、よりかしこいコード補完、セマンティックカラーリング、コード生成、インスタントリネーム、ライブテンプレート、CSSエディタの拡張、JavaScriptエディタ、JSP/HTMLエディタの拡張、RHML・YAMLエディタ、タスクリスト、ローカル履歴、変更可能相違ビューア、相違サイドバーなどの機能強化が挙げられた。

NetBeans6.0のみどころ

 NetBeans6.0の特徴としては、インストーラの刷新、Subversionの統合、プログラミング言語JRuby(Ruby)のサポートが挙げられるだろう。セッション「NetBeansのクールな新機能紹介」では、NetBeans 6.0におけるSubversionの統合に触れ、CollabnetからSubversionをSaaSで応用する例などが紹介された。

NetBeans 6.0のリリーススケジュール

 Sun Microsystemsからは、NetBeans 6.0の詳細なリリーススケジュールが発表された。

 機能フリーズは6月15日で終えており、最後のマイルストーンであるNetBeans 6.0M10が7月2日にリリースされている。UIフリーズは9月3日に行われており、また、NetBeans 6.0 Beta1が9月17日にリリースされている。そして、現在の最新バージョンであるNetBeans 6.0 Beta2が10月22日にリリースされている。

 今後のリリーススケジュールとしては、NetBeans 6.0 RC1のリリースが11月12日、NetBeans 6.0 RC2のリリースが11月19日、NetBeans 6.0 RC3のリリースが11月26日、そして正式バージョンであるNetBeans 6.0のリリースは、12月3日に行われる予定だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]